蛇穴(じゃけぢ)駐車場
登山口に駐車場があるのか分からなかったので、蛇穴駐車場からスタートすることにしました。

▲小さな駐車場で数台しか停められません。

八溝山登山口
▲蛇穴駐車場から1kmほど歩くと、八溝山登山口の鳥居があり、トイレや数台の駐車場もありました。しまった!こっちのほうが近かった(゜o゜)


この八溝山登山口から登るなら「八溝山登山口駐車場」とか「八溝山登山口広場」と検索すると良いですよ。
八溝山登山口と検索すると、山頂まで車で行けるので、日輪寺そばの駐車場を案内されてしまいます。

▲しばらく林道を歩くと・・・
旧登山道
▼しばらく林道を歩くと、左側に小さな看板で「八溝山旧登山道」と案内が!

▲「旧」でもなんでもなくて、これが登山道なので見逃さないでね。
▼この登った日の数日前に、小規模の山火事があったと聞きました。登山道の両側が焦げていて、焦げた匂いもしていました。

登山道はよく歩かれている、歩きやすい登山道です。ところどころ標識もあり迷いません。

林道と登山道を交互に歩く
林道に出で少し林道を歩いたり、また登山道に戻ったりを繰り返します。

また旧登山道

日輪寺入口 八溝山遊歩道
日輪寺には2通りの道があり、私たちは遊歩道の方へ進みました。

▼遊歩道は沢まで下りる感じるです。

日輪寺遊歩道のニリンソウ群生
▼4月下旬でしたが、沢付近にニリンソウ群生地があり満開、すごくきれいです。


▼ネコノメソウ

▼白いスミレ

▼スミレは登山道の至るところに咲いていました。

▼名前がわからない、小さな白い花

遊歩道をしばらく歩くと日輪寺
▼日輪寺の駐車場とトイレ

日輪寺は板東三十三観音の札所です。

▼白い馬の像や観音像があり、趣があるお寺です。10年以上前に板東三十三観音巡りをしたときに御朱印を頂きに来たことがありました。



日輪寺脇の登山道を登る

▼ありがたいことに、カタクリがまだ少しだけ咲き残っていました(^-^)v
たくさんの咲き終わったカタクリが!この日輪寺遊歩道はカタクリ群生地のようですね。今度はカタクリロードが満開の時期に来たい!


▼うつ向いて咲く姿がかわいいカタクリ

八溝五水
徳川光圀公命名の「八溝五水」は「八溝湧水群」として環境省の名水百選に選定されています。南山腹8合目あたりに湧く金性水。そして鉄水、龍毛水、白毛水、銀性水。光國公は金性水がお好みだったそうです。

▼地図はこちら↓

https://municipia.org/tag/%E5%85%AB%E6%BA%9D%E4%BA%94%E6%B0%B4/
八溝五水巡りはやらなかったのですが、日輪寺で湧いている水を飲みました。冷たくてやわらかい味の水でした♪
八溝山山頂1022m

はい、着きました、八溝山山頂です。茨城県最高峰・・・なんだけど、最高峰感があまりないのが玉に瑕。
▼八溝嶺神社

▼城のような展望台

茨城県最高峰は福島県棚倉町でもあります。どこが境目なのかな?

下山します
登って来た道をピストンで下山しました。

八溝山初春の花々
4月下旬の八溝山はニリンソウが満開、特に日輪寺遊歩道の沢付近は群生していて素晴らかったです。
ニリンソウの他にも、カタクリ、スミレが複数種、ネコノメソウ、ヤマブキが咲いて、花があると元気づけられます。
まとめ
初春の八溝山、思いがけずカタクリの咲き残りを見ることができたり、ニリンソウの群生に感動したり、登って良かったなと思いました。
登山口に駐車場がないと思いきや、ちゃんとありました。茨城県側から登る時は「八溝山登山口公園」と検索すると良いです。
花や名水や日輪寺などのお楽しみが、(意外に)あった八溝山。茨城県人なら一度は登りたい最高峰八溝山。皆さんも登ってみてはいかがでしょう。

八溝山登山後に関所の湯で日帰り温泉しました↙
関所の湯をクチコミ 大子町の袋田温泉「関所の湯」ヌルヌルとした泉質でした
三太の湯も近くにあります。こちらも良い日帰り温泉です。↙
コメント