鶏足山駐車場と検索、トイレもある駐車場から出発する
鶏足山駐車場(茨城県東茨城郡城里町上赤沢265-1)に7時に到着、駐車しました。
この駐車場は10数台停められますが、土日やミツマタの時期には7:30で満車、皆さん付近に路駐しています。路駐している車の方が多いくらい。トイレは男女1器づつ、ウォシュレットでキレイなトイレです。このトイレは朝、混雑し特に女性用は行列していました。女性は特に登山前にトイレを済ませておきたいですからねぇ~。
▼ここから見えているのはたぶん赤沢富士

▼茶畑の間を通り、いざ登山口へ。

まずは鶏足山を目指す。コースタイムは3時間、総距離は6.4km、高低差は622m。

▼このグリーンのフェンスの脇から登っていきます。向かって左側にも別の登山道があり、そちらは焼森山近くに出る登山道。
私たちはまず、赤沢富士と鶏足山を目指してグリーンのフェンス脇から登ります。

▼登山道はよく整備されています。

鶏足山手前の赤澤富士に到着

▼赤澤富士十字路

▼▲鶏足山へ向かう途中、ちょっと分かりにくい分岐があります。青矢印の一段高くなった登山道を行きます。

鶏足山山頂と焼森山との分岐 まずは鶏足山山頂へ


▼ちょっと下ってから鶏足山山頂へ向かいます。鶏足山山頂まで多少アップダウンがありますがそれほどきつくはありません。

鶏足山山頂(標高430.5m)に着きました

▼鶏足山山頂は狭いけれど眺望はgood!

▼弘法大師の伝説がここにもあるようですね。

▼さらに先には鶏石と護摩焚石いう岩があるようですが、今回はパス。


分岐に戻り、焼森山方向へ向かう。途中にミツマタ群生地の分岐がある
▼分岐に戻って焼森山方面へ。

ここがミツマタ群生地への分岐だ!
▼焼森山への登山道途中にあるこの標がミツマタ群生地への分岐!見逃さないでね。

▼しばらく下っていくと写真のような分岐があり、T字路になっているのでさらに下る方向へ行くとかの有名な「ミツマタ群生地」へ

ミツマタ群生地手前にも、ちょっとした群生地があります
▼「ミツマタ群生地」のすこし手前にミツマタがたくさん自生しています。半日陰なのでミツマタ群生地よりも遅い咲き始めなのだと思います。「ミツマタ群生地」は協力金¥300を支払いますが、この辺りのミツマタでも十分という方はここで黄色のポンポンを楽しみましょう。

ミツマタ群生地、協力金¥300を支払います。
▼現金を持ち合わせていなくてもPaypayでも払えました。2人の時は一度に¥600払えるバーコードも用意されていました。

▼チケット

ミツマタ群生地の最適時期は3月中旬から下旬、2021年は3月中旬がベストだったと思うが毎年満開時期は変わるのでチェックしていから出かけよう
2021年は暖春傾向だったため、例年なら3月中旬から咲き始め4月上旬まで楽しめますが、私たちが訪れた3/27はやや終わりかけでした。ミツマタ群生地の茂木町ホームページでは最適時期は3月中旬から4月上旬がシーズンと書かれていますが、実際にその年々によって咲き始め、咲き進みが違いますので、インスタグラム等のsnsで最新情報をチェックして行けるといいですね。(ホームページは満開を過ぎていても8分咲きと書いてありました)
宇都宮駅や茂木駅・道の駅茂木~「いい里さかがわ館」までシャトルバス等が運行しているので参考までに。http://motegi-k.com/top/20banner/2102mitsumata_JRbus.pdf
https://www.tochigiji.or.jp/spot/9069/
なんともかわいい黄色のポンポン、森の妖精と言われるミツマタの甘い香りに癒やされます
カメラテクニックないので下手ですみません。▼ミツマタが谷一面に咲く幻想的な世界です。



なるべく早朝の、混雑しない時間がゆっくり撮影できて良いかも。

▼ハート印の辺りがミツマタ群生地です。焼森山の一部にあります。

雷神穴

なんと恐ろしい。何も持って来なかったのでほっ(^^;)

ついでに焼森山も登ります
元来た道を戻り、焼森山を今度は目指します。

あっという間に焼森山山頂、標高423mです。に着きました。山頂は狭くそれでもここでランチしたりコーヒーを淹れているパーティーもいます。眺望も良いですよ。

下山は違うルートで鶏足山駐車場へ
▼下山は違うルートで下ってみました。この分岐からも鶏足山駐車場に行けるようです。


▼藤井川の源流

▼鶏足山駐車場近くに出ました。登ってきたルートとは違う登山口です。

まとめ
茨城県と栃木県の県境にある焼森山。「ミツマタ群生地」へ直接行くこともできますが、登山を兼ねて鶏足山駐車場から赤澤富士経由で行かれるのもおすすめです。低山なので鶏足山・焼森山を登っても3時間程度。+ミツマタ群生地でまったりミツマタ観察すると計4時間弱程度でしょう。ルートの途中ではお天気次第で富士山も眺望できるようです。
私たちのコースタイムは3時間、総距離は6.4km、高低差は622mでした。ちょっと物足りない感じもしますが、この時期にしか見られない森の妖精ミツマタにあえて楽しい登山となりました。
同じく春の妖精ならカタクリもありますね。
コメント