
筑波山にはもう百回以上登っている私たち。真冬でもほとんど降雪しない茨城県県南にある筑波山ですが、2021年1月下旬、何年ぶりに雪が積もりました。そして2022年冬季は何度か積雪しました。
滅多にないレアな積雪の筑波山

冬の間は毎週のように筑波山に行く私たちですが、まさか雪があるとは知らずにいつものように薬王院コースから登山開始。
登山口から少し行くと、すこし積雪した跡が・・・。「今週は雨が降ったからなー。」「でもこのくらいなら・・・。」となめていました。
五合目まで登ってみたら積雪で断念
だんだんと雪が深くなり、溶けてまた凍ったようなツルツル山道になってきました。約五合目まで登った所で、アイゼンなしでは下山が怖いと断念し下山しました。

この程度の積雪でも、登りはなんとか登れても、下山は転倒の危険があります。実際、積雪の榛名富士で転倒し痛い目にあいましたから慎重にならざるを得ません。
積雪の榛名富士で転倒した!のはこちら→「榛名富士山(1,931m)」 積雪の榛名山を舐めていました
明日はアイゼンを持って登り直すぞ!決めて、清く下山したのでした。
翌日、軽アイゼンを装備して出直し
翌日、軽アイゼンを持っていざ筑波山薬王院コース登山開始。
やっぱり昨日は途中撤退して正解でした。8合目はこんなに雪が積もっていました。

雪の筑波山もまたこれはこれで良きかな。何しろ滅多にないレアな積雪の筑波山。こういうときにわざわざ登らないとね。
冬の筑波山山頂からは富士山が見える

空気が澄んでいる冬は、山頂から富士山やスカイツリーが見えることがあります。富士山も真っ白に冠雪して美しいですね。因みに富士山までの距離は約200kmです。
今日は2回登るぞ!男体山山頂~アイゼンを付けて~御幸ヶ原~女体山山頂~筑波山筑波高原キャンプ場コースへ
今日は長丁場になります。薬王院コースを朝8時にスタート。アイゼンをつけて男体山山頂から御幸ヶ原へ。女体山まで行き、その後筑波山筑波高原キャンプ場コースを下ります。そしてまた筑波山筑波高原キャンプ場コースを登り返し、薬王院コースを下山します。活動時間は4時間でした。総標高差は1075m、距離は9kmでした。

筑波山のパワースポット「ガマ石」
男体山から女体山までの山頂連絡路途中には「ガマ石」というパワースポットがあります。下から覗くと筑波山名物のガマに似た岩で、その口に当たる部分に石を投げ込み成功すると出世すると言われています。何度もトライしていますが未だ成功していません。皆さん、ぜひ挑戦してください。


女体山山頂先端に行けなくなった
事故でもあったのでしょうか?女体山山頂先端にはいつの間にかこんな柵が設置されていて、先端まで行けなくなっていました。確か女体山山頂は狭くいつも混雑しているし、登山装備ではない観光客もかなりいるので危険かなと思っていました。→2021年春にはまた山頂先端付近まで行けるようになりました。→その後、2022年には再び山頂先端まで行けなくなりました。


「筑波高原キャンプ場コース」を下りて、再び登り返す

雪の登山道が美しいではありませんか。こんな筑波山も格別に良いですね。
家に帰って後で気がついたのですが、4時間も山の中を歩いていたら、顔が雪焼けしていました。日焼けを気にする方は、雪の日は日焼け止めを塗るのが正解です。

「御幸ヶ原(みゆきがはら)」で一休み

御幸ヶ原にはたくさんの食堂や休憩所があり、トイレも2カ所あります。ケーブルカーやロープウェイで気軽に御幸ヶ原まで登れるので筑波山は人気です。

翌週の「自然探求路」はまだ残雪があった
積雪の筑波山を登った翌週の週末、また薬王院コースを登りました。まだ残雪があり多少滑りやすい箇所もありましたが、この日はアイゼンなし問題なく下山できました。雪の筑波山を登りたいなら雨が降った後の数日間が狙い目ですが、通年で5年間くらい登っていますがなかなかチャンスは少ないですね。

筑波山公式サイトはこちらhttps://www.mt-tsukuba.com/
筑波山薬王院コースのアクセス・駐車場や紹介はこちら筑波山その② 薬王院ルートは人気がないのか?百名山を巡る旅
コメント