筑波山その② 薬王院ルートは人気がないのか?百名山を巡る旅

百名山
春に咲くヤマブキ
みけぞ
みけぞ

いつも私たちが登っている薬王院ルートを紹介してもいいよね

のりぞ
のりぞ

いいけど、人気がないのがメリットだからなー。紹介して人気が出ちゃったらやだな

みけぞ
みけぞ

ほんとけちくさいよね。でも大丈夫!このブログだれも見ていないから

 
 

筑波山の真壁市側から登る 薬王院ルート

私たちが通常登る薬王院ルートを紹介します。あまり人気がないルートです。公式ルートではないのでしょうか。800段の階段があるからでしょうか?いつもヌメヌメしているからでしょうか?でも私たちはだいたいこのルートを使います。2.3km、コースタイムは1時間30分くらいでしょう。

薬王院ルート登山口

筑波山薬王院コース
薬王院ルートの登山口
筑波山薬王院コース
こちらも薬王院ルートの登山口(第三駐車場)どちらも薬王院ルートに合流します。

「薬王院」Google先生で検索し薬王院まで到着します。駐車場は3つありますが、第一と第二駐車場は参拝者用です。第三駐車場に停めます。やむを得ず第三以外に停める場合は薬王院に参拝するのがルールです。登山口は2つありますがどちらからでも同じ登山ルートに合流します。

ひとつ!忘れないで入り口で小石を拾いポケットに入れましょう。理由は後で説明します。

800段の階段 しんどいですが頑張ります

筑波山薬王院コース
しばらく行くと道標があります。これを右へ行くと山頂。
筑波山薬王院コース
こんな感じの暗い樹林帯をしばらく行くと林道に出る
筑波山薬王院コース
林道を渡る。山頂への800段の階段はこれから。
筑波山薬王院コース
急登部分は階段になっている。800段もある。

急登部分は800段の階段になっています。たぶんこの階段がないとこのルートは登れないでしょう。ところどころ痛んではいますがこの階段を造ってくれた方に感謝しながら登ります。

階段を登り終えると明るい稜線に出ます。夏期だと段々と涼しくなり快適になります。

まっすぐ進むと御幸ヶ原です。ケーブルカーの駅があり、御幸ヶ原から男体山山頂や御幸ヶ原を突っ切り女体山頂へ行けます。御幸ヶ原は売店やお食事できる店があり、筑波山名物の「つくばうどん」やソフトクリーム、お団子などが食べられますのでお弁当持参しなくても大丈夫。

私たちは御幸ヶ原へは行かず、「自然研究路」ルートを行きます。分岐の右側です。男体山への直登ルートと言えます。この途中にあるのがパワースポット「大石重ね」です。

パワースポット「大石重ね」

登山口で小石を拾いましたね。私はそれをここに置いて登山が無事完了することや健康祈願などしています。山のパワーは偉大です。

筑波山 自然探究路
早春、カタクリやニリンソウが群生する自然探索路

男体山山頂 筑波山神社に参拝

お疲れさまでした、山頂です。この日のタイムは1時間20分。男体山山頂には筑波山神社御本殿があります。無事登れた感謝して参拝します。

筑波山男体山山頂
男体山筑波山神社
筑波山男体山山頂
ちなみに女体山は877mです

山頂付近では珍しい植物や夏から秋はオニヤンマが飛び交います。今日もオニヤンマを見かけましたが飛翔速度が速くシャッターが間に合いませんでした。

男体山山頂→御幸ヶ原→山頂連絡路→女体山へも行けます。御幸ヶ原でおいしいソフトクリームを食べることもおすすめですが、私たちはこのまま同じルートをピストンで下山します。

登頂記念の登山バッチを集めています

下山後は小田の「村山」でうな重

今日は土用の丑の日。今年は夏に2回の土用の丑があるそうで、今日は二の丑と言うそうです。いつもの下山後はキャンピングカーでコンビニランチですが、今日は特別です。いつもこんな贅沢はしていません^3^

じゃーん!土用の丑だから特別よ♡

下山後のもうひとつのお楽しみ 湯楽の里で炭酸泉

湯楽の里土浦店
土浦市 湯楽の里

下山後は温泉に入りたいところですが、筑波山周辺よりも私たちは土浦市の湯楽の里で炭酸泉を楽しみます。登山の汗を流しさっぱりすっきり、あしたも仕事です。

筑波山の他の記事はこちら筑波山その① 私たちのホームマウンテン

 筑波山その③ 筑波高原キャンプ場ルート(注意喚起あり)



コメント

タイトルとURLをコピーしました