
何年前か陣馬山から高尾山に縦走したことがありますが、体力的にはすこしハードでした。縦走というのは山と山を繋ぐ道(稜線)を、次の山→次の山へ向かうことを縦走といいます。
陣馬山から高尾山への縦走ルート
陣馬山へはバスを利用
高尾山⇔陣馬山の縦走の方法は色々とあるようですが、
私たちは早朝、高尾山口駅に車を駐車させてから京王線で高尾駅へ移動、
高尾駅北口のバスステーションから「陣馬高原下バス停」へ向かい、
「陣馬山新ハイキングコース」から陣馬山を登り、
山を3つ(陣馬山・景信山・城山)越えて、
高尾山に登頂し、高尾山口に戻るルートをとりました。
複雑そうに思えますが、帰りはバスの時間を気にせずに車で直帰できるので、後のことを考えるとこのルートで良かったかなと思います。
総距離18.5km、コースタイムは体力次第
50歳代夫婦の私たちのタイムは6時間半くらいでした。もっと速い方だと5時間くらいで行けるのではないでしょうか。途中途中の茶屋や山小屋で休憩を取るので、実際にはもっと時間がかかります。
トレランしている方もいました。
陣馬山→高尾山→陣馬山に戻る・・・という往復縦走をやる強者もいるみたいです。

縦走するということは、車でアクセスする場合、最初の山の登山口には車を置けない。つまり下山する所にまず駐車して→最初の山の登山口まで公共交通機関で移動する、という手間があります。逆でも良いのですが、下山後の疲労を考えるとすぐに駐車場に戻りたいですね。バスの時間を気にしながら下山するのも大変だと考えて、このルートを選択しましたが、逆もありです。
縦走路では全部で7箇所のトイレがあるようです。ただしあまりきれいなトイレではありません。
高尾駅北口からバスに乗る→陣馬山まで
高尾山口駅の駐車場に停めたあと、高尾駅まで電車で移動。
陣馬高原下行きのバスに乗る
高尾駅北口のバスステーションから「陣馬高原下行き」(霊園32)の7時台のバスに乗車。(6時台から発車しています。)40分ほどバスに揺られます。車内は縦走目的の登山客でいっぱいでした。
陣馬高原下バス停(標高205m)から20分歩くと、陣馬山新ハイキングコース分岐へ
バスを降りると公衆トイレがありますが、とても混雑していたので諦めました。できれば高尾駅またはここでトイレを済ませた方が良いですね。
バス停から20分歩くと「陣馬山新ハイキングコース」分岐があります。この看板が目印です。ここから陣馬山から高尾山縦走スタートです。コースタイム6時間~7時間。距離は18.5km。

陣馬山(じんばさん)山頂(857m)まで樹林帯を歩く(1時間10分)
この縦走ルートは、陣馬山までが最大の登りです。陣馬山山頂から高尾山山頂まで緩やかなアップダウンがありますが、陣馬山まで登ればあとは長い長いハイキングコースですから頑張りましょう。気持ちの良い木立の中を1時間ちょっと歩くと、あの白馬の像がある陣馬山山頂です。

陣馬山からは天気が良いと富士山が見えるはずです。眺望も良く、トイレもあり、シーズン中は売店も営業しています。(売店の営業時間は9時頃〜夕方で、平日の営業縮小・定休日・冬期休業あり)

陣馬山→奈良子峠→明王峠738m→底沢峠→堂所山(どうどころ)733m→景信山(かげのぶ)727m アップダウンはあるもののやや平坦な稜線歩き
奈良子峠を経て、明王峠(みょうおうとうげ)(738m)まで40分。
明王峠から底沢峠・堂所山を通り、景信山まで50分でした。
陣馬山登山口から2時間40分かかりました。緩くアップダウンしながら、途中には富士山がときどき見えて気分が上がります。






景信山→小仏峠→城山→小仏城山→一丁平→もみじ台→高尾山山頂
小仏峠から城山まで約40分。
城山から高尾山山頂まで50分でした。途中の茶屋で休みながらでしたが、なんとか高尾山山頂に到着。高尾山山頂で薬王院にお参りしたり、天狗まんじゅうを食べたりして、しばし縦走をコンプリートした安堵と喜びに浸ります。下山は1号路で高尾山口まで下ります。


大天狗 小天狗

高尾山は信仰の霊山
高尾山は東京中心部から約50㎞、信仰の霊山として、また観光地として親しまれています。標高599mの頂上付近には薬王院とその諸堂が点在し、貴重な動植物の種類が豊富です。
高尾山が自然豊かな山である理由は、暖帯系の常緑広葉樹林と、温帯系の落葉広葉樹林の境目に位置しているから。
昔は修験道の山として、神通力をもった天狗がこの山に棲むとされていました。
薬王院は真言宗のお寺
高尾山の薬王院は、約1,200年前(奈良時代)に開山された真言宗智山派の寺。
正式には「高尾山薬王院有喜寺」です。ご本尊は「飯縄大権現」という不動明王の化身で、五つの相を併せ持ったお姿です。大本堂では毎日諸願成就のお護摩が行われています。
なぜ天狗?
高尾山と言えば「天狗様」。キャラ濃いですよね~。
天狗様は飯縄大権現様の随身として、除災開運(じょさいかいうん)、災厄消除(さいやくしょうじょ)、招福万来(しょうふくばんらい)などの力を持ち、古来より神通力を持つとされ、神格化されています。天狗様は昔から多くの伝説や信仰の対象として怖れと畏敬をもって崇拝されてきました。
怖いお顔をしている様だけど、ちょっとおどけた表情にも見えて、親しみがわきますね。
観光地としても格が高い高尾山
2007年、フランスのミシュランが富士山と共に三つ星観光地として高尾山を選びました。理由は「大都市近郊だが豊かな自然にあふれている」から。山頂からは富士山や大都会東京の眺めを満喫できます。
年間260万人の登山者が訪れるこの高尾山は外国人にも大人気。山頂へはケーブルカーやリフトがあり、脚力に自信のない方でも楽しめるのが魅力ですね。夏はビアガーデンもオープンします。
まとめ
陣馬山から高尾山への縦走は、最初の陣馬山まで登れば、あとは多少のアップダウンがあるものの割と平坦なハイキングロードです。
高尾山登頂だけではちょっと物足りないという方、トレランしたい方にはおすすめです。
事前にバスの時間を調べたり、バスの時間に合わせたりする手間はありますが、縦走路に何軒も茶屋があり、お弁当持参しなくても冷たいドリンクや暖かい汁物・料理が楽しめます。高尾山では観光ポイントもたくさんあり、何かと楽しい高尾山はおすすめです。
赤い線は陣馬高原下バス停~高尾山山頂までの経路↓

高尾山の最新情報はこちらからチェックして下さい↙縦走路コースに一部通行止めとなっている可能性があります。https://www.ces-net.jp/takaovc/
キャンピングカー「レクビィ」で車中泊をしたり、登山を楽しんでいます。
東京でおすすめ車中泊スポットはアクアライン「海ほたる」です。海ほたるで車中泊した感想はこちら→海ほたるで車中泊してみたらサンライズが素晴らしかった~アクアライン川崎から海ほたる車中泊して川崎にUターンする
コメント