高山植物

百名山

筑波山その⑤~アケボノソウを探してつつじヶ丘からキャンプ場経由で登る

アケボノソウを見たくて筑波山へ。アケボノソウは9月から10月にかけて咲く、かわいい花、筑波山のどこにでも咲いているわけではなく、この記事で詳しく紹介しています。花弁の模様が宇宙人に見えるのは私だけ?秋の筑波山、小さくてかわいくて珍しいアケボノソウを見つける山旅に出かけませんか。
高山植物

早春の妖精 カタクリの群生地紹介

雪融けを待っていち早く咲く可憐なカタクリ。太陽の光を少しでも多く浴びようと、精一杯花を広げて頑張っているように見えます。 早春に地上部に展開し、花が終わると葉や茎は枯れ休眠期間に入ります。「スプリング・エフェメラル」とも呼ばれています。開花時間は午前11時~午後2時ぐらいの太陽の当たる時間。早春の筑波山はカタクリ群生地として有名です。例年「筑波山頂カタクリ祭り」が4/1から4/20頃まで開催されます。
高山植物

ニリンソウ (二輪草)

ニリンソウはキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。山麓の林や土手、竹林などに咲きます。花期は4月~5月。北海道から九州まで分布する代表的な山野草。他の高山植物よりも早く咲き山の花シーズンの訪れを感じさせてくれる花です。
キャンピングカー

花の百名山「平標山」はどんな花が咲いているか? 新潟県のおすすめの山

平標山は登山口から山頂までとても整備されています。登山口のトイレが激的に綺麗です。もうおすすめです。頂上付近になるとお花畑が広がっていました。初めて出会う高山植物もあり興奮。
高山植物

コマクサを見たい 8月の岩手山に登る

私たちは2019年の7月下旬、岩手山へコマクサに会いに行きました。初めて見るコマクサに感動。栄養分などなさそうな砂礫地、強風や雨に暴露されながら、美しく咲く姿。「美しい」=「強い・逞しい」ってことなんだ!と思いました。コマクサに憧れる方、是非コマクサ群生地へ行ってみて下さい。言葉では表せない感動を体験すると思います。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました