二百名山・三百名山他 身延山(1,153m)へ 日本№1.2.3を望むことができる眺望最高の信仰の山 身延山は日蓮宗の総本山、ロープウェイでも登ることができますが、私たちは登りは東コース、下りは西コースを使いました。山頂の奥之院では御朱印もいただき、3月中旬はミツマタがたくさん咲いていました。登山コースはコンクリートの敷いてある部分が長くてちょっと足が痛くなりましたが、楽しい登山ができました。 2021.04.03 二百名山・三百名山他
キャンピングカー 道の駅「富士吉田」で車中泊・クチコミ 標高900m夏は涼しい、雄大な富士山を望める車中泊スポット 人気の車中泊スポットです。夜間の車中泊台数が多く、日中も賑わっています。トイレはいまいちだけど、夜間は大きなゴミ箱を設置してくれる、車中泊派にはありがたい道の駅。富士山の眺望もバッチリです。隣接する富士山レーダードーム館の駐車場に富士山の湧き水があり無料です。 2020.12.04 キャンピングカー車中泊スポット紹介
百名山 大菩薩嶺(2,057m)へ 初級者でも登れる富士山が見える百名山 大菩薩嶺は 大菩薩嶺(だいぼさつれい)は甲府盆地の北東、秩父多摩甲斐国立公園の一部でもある百名山です。首都圏から近く、上日川峠登山口からのコースは初級者でも登れます。山頂に近づくにつれ、振り返ると雄大な富士山を望むことができ... 2020.12.04 百名山
キャンピングカー 富士山レーダードーム館に行ってみたら、感動した。 富士吉田市にある富士山レーダードーム館は、1999年まで富士山頂で活躍した気象観測レーダーを移設したものです。年間の工期可能期間が60日しかなくて、厳しい気象条件で困難を極めた工事の工程と当時世界最大だったレーダーの建設。厳しい条件下でいかにやり遂げたかがわかる、感動の観光スポットでした。 2020.12.03 キャンピングカー
百名山 富士山へ その② 須走館から翌日山頂へ、高山病に苦しんだ!でもお鉢巡りもできたよ! 反省点:①御殿場ルートはハード過ぎる、おすすめしない ②雨対策はがっちりやるべき(衣類はジップロックに入れて持参) ③行動食を持参するべき(羊羹がおすすめ、高山病で朝ご飯が食べられないときに) ④ご来光はもっと粘って撮影すべき(寒くて粘れなかった) ④日焼け止めはしっかり塗る!(いい加減に塗ると「Ⅰ度の熱傷」となります。 2020.10.08 百名山
百名山 富士山へ その① 御殿場口からスタート、疲労困憊、予約した8合目の山小屋まで到達できない!高山病を体験して、一番辛い登山だった。 出発点の標高(1,450m)が低くい。1,450mは「新五合目」とあるが、実際に計算すると3.8合目。(実際には2合目と書いてある本もある)4ルートの中で一番標高差が大きいルート。7.5合目まで山小屋やトイレがありません。他ルートに比べて山小屋が少なく、山小屋の有るところまで健脚者で4時間、普通の人で7時間以上かかります。 2020.10.07 百名山
キャンピングカー ふもとっぱらキャンプ場 富士山を飽きるまで眺めよう! キャンプ場でもキャンピングカーは楽で快適だ! 静岡県富士宮市のふもとっぱらキャンプ場に泊まりました。もちろんキャンプ場レクビィで車旅です。事前の予約が必要で、連休などは予約が取りづらいのでお早めに。車乗り入れOKですから、かなりガタボコしていますので、テント泊の方は早めチェックインして良い場所を確保しましょう。 2020.07.24 キャンピングカー