トイレ

百名山

天城山のシャクナゲコース、2月の天城山は残雪一部ありました

百名山である天城山、万二郎岳と万三郎岳のことを天城山と呼びます。天城高原ゴルフ場からのアクセスとシャクナゲコースを1周するコースを紹介します。涸沢分岐点を通って下山するコースは登山道がすこし荒れていますので、歩きにくく、疲れました。ぜひ、アマギシャクナゲが咲く5月中旬から6月上旬に登ることをおすすめします。
二百名山・三百名山他

「榛名富士山(1,931m)」 積雪の榛名山を舐めていました

榛名富士登山口(榛名公園ビジターセンター登山口)と書いてある看板からスタートします。標高差326m、距離2.5kmです。赤城山、妙義山と共に上毛三山と表される榛名山、多くの複雑な峰を縦走するのはきっと面白いと思います。今回は榛名富士だけ登りました。登山道は明確で危険箇所はありません。周囲の観光や伊香保温泉も楽しめます。
キャンピングカー

道の駅「こもち」の車中泊・クチコミ こもちはトイレがきれいな道の駅 白井宿の土蔵造りの町並みを散策

トイレがとてもきれいで物産館での買い物も楽しく、ついでに近くの白井宿の町並みを散策もできて、おすすめの車中泊スポットだと思います。少し足を伸ばせば伊香保温泉のや榛名湖、榛名山の観光にも便利。コンビニも隣にあり、スーパーマーケットも近くにありました。
百名山

大菩薩嶺(2,057m)へ  初級者でも登れる富士山が見える百名山

大菩薩嶺は 大菩薩嶺(だいぼさつれい)は甲府盆地の北東、秩父多摩甲斐国立公園の一部でもある百名山です。首都圏から近く、上日川峠登山口からのコースは初級者でも登れます。山頂に近づくにつれ、振り返ると雄大な富士山を望むことができ...
二百名山・三百名山他

愛鷹山(越前岳)1,504mへ 気軽に登れる、ちびっ子も登っていた二百名山

愛鷹山は最北端に位置する越前岳が最高峰です。最高峰といっても1,504m、十里木高原登山口からは標高差649mです。登山道は少々荒れている箇所もありましたが、滑落などの危険箇所もなくて、こどもでも安全に登れる山でした。晴れていると富士山の姿が見えるはず。。。
キャンピングカー

道の駅「富士」上り線 リニューアルされたばかりの新しい施設だった

国道1号に面しているため、昼夜問わず交通量多く、走行音や出入りが多いので、落ち着かないかもしれないが、私たちは問題なく車中泊できました。上り線と下り線に分かれています。地下通路で徒歩で行き来できます。
キャンピングカー

道の駅「とよとみ」のクチコミ、トイレがきれいで、新鮮な野菜が買える山梨県中央市の道の駅

トイレがきれいで、良く管理されている印象です。農産物の直売所に力を入れていて、直売所甲子園の初代グランドチャンピオンで、確かに野菜はとても新鮮でした。ただ農産物以外は買いたいと思うものはあまりなかったのがすこし残念です。私的にはトイレがきれいなだけでものすごくありがたいで、車中泊スポットとしておすすめできます。
キャンピングカー

道の駅「那須高原友愛の森」で車中泊してみたクチコミ  車中泊した正直な感想は?

「那須」というブランドで期待して立ち寄る人も多いと思います。私的には買いたい物がなくて、面白みも特に感じられませんでした。日中の様子はお客さんと車でやや混雑、人気があるのは確か。魅力が分からなくて残念でした。トイレの清潔感は普通です。販売している商品にもっと那須らしさがあればいいなーと思います。
二百名山・三百名山他

高尾山縦走へ 総距離18.5kmの体力に自信がある方向けの縦走路です

高尾山登頂だけではちょっと物足りないという方、トレランしたい方にはおすすめです。事前にバスの時間を調べたり、バスの時間に合わせたりする手間はありますが、縦走路に何軒も茶屋があり、お弁当持参しなくても冷たいドリンクや暖かい汁物・料理が楽しめます。高尾山では観光ポイントもたくさんあり、何かと楽しい高尾山はおすすめです。
キャンピングカー

宮城県の道の駅「村田」(レストラン城山)に車中泊した感想(辛口)

宮城県の道の駅村田に車中泊しました。とても規模が小さい道の駅。それは良いとしても、トイレがいまいち過ぎて車中泊スポットとしてはおすすめしません。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました