おすすめ

日帰り温泉・入浴

「弘法の湯本店」を口コミ 弘法の湯本店がとても良かったので紹介します

伊豆の「弘法の湯 本店」で日帰り温泉を楽しみました。伊豆長岡駅近くの「長岡店」よりもこちらの本店の方が料金が安いようです。 16時からは夕暮れコースでタオルと浴衣付きでなんと¥1000。泉質もとても素晴らしいと感じました。施設は古めですが、雰囲気が良いです。
キャンピングカー

沼津湾深海水族館、ヘンテコ深海生物の展示が面白い

沼津港深海水族館はシーラカンスの冷凍や剥製の展示、ダイオウグソクムシなどのヘンテコで愛嬌たっぷりの深海生物が見られて、おすすめの沼津観光スポットです。近くの「港八十三番地」エリアのレストラン街も沼津湾深海水族館の当日チケットを見せると10%OFFになるのでチケットなくさないようにね。
日帰り温泉・入浴

常陸大宮「三太の湯」は大浴場が県内随一の広さ、奥久慈のおすすめ日帰り温泉です

常陸大宮市の三太の湯は、源泉掛け流しの露天風呂が気持ち良い、そして県内随一の広さの内風呂が贅沢な気分になるおすすめ日帰り温泉施設です。シャンプーがリンスインシャンプーであることと、土日祝日は1,000円とちょっとお高めの料金設定が☆を下げましたが、満足できる温泉施設と思います。
キャンピングカー

浄蓮の滝~伊豆観光で行って良かった!「浄蓮の滝」~女郎蜘蛛伝説とは?

「浄蓮の滝」は日本の滝百選に選ばれています。この滝壺の美しさ!一度は見てみたいと思っていましたが、文句なしの伊豆のおすすめ観光スポット、行って良かったです。滝壺の碧さが美しくてずっと見ていたいほど。浄蓮の滝に伝わる女郎蜘蛛伝説(ちょっと怖い話)についても書いていますよ。
二百名山・三百名山他

奥久慈男体山の上小川駅から登るルート、わかりづらかった登山口の紹介

奥久慈男体山の登山ルートは「大円地」や「西金」からのルートがメジャーなようです。鎖場や急登がちょこちょことあり、尾根道歩きもあり、静かな山歩きをしたい方にはおすすめできるルートです。ただ、上小川駅から登山口までが不案内なのでGoogleナビで南中学校まで行くとか、地元の人に聞くとかした方がいいですね。
キャンピングカー

富岡製糸工場を見学、生糸産業と富岡製糸工場の歴史

生糸業の歴史を学び、明治政府が総力を結集して建設した歴史的建造物を肌で感じることができる「富岡製糸工場」でした。生糸産業が衰退した後、大切に保存してきた人々に尽力に敬服します。昆虫とくに蛾が大嫌いな私ですが、グロテスクな蚕の展示は少なくてホッとしました。
キャンピングカー

富士山レーダードーム館に行ってみたら、感動した。

富士吉田市にある富士山レーダードーム館は、1999年まで富士山頂で活躍した気象観測レーダーを移設したものです。年間の工期可能期間が60日しかなくて、厳しい気象条件で困難を極めた工事の工程と当時世界最大だったレーダーの建設。厳しい条件下でいかにやり遂げたかがわかる、感動の観光スポットでした。
キャンピングカー

道の駅「とよとみ」のクチコミ、トイレがきれいで、新鮮な野菜が買える山梨県中央市の道の駅

トイレがきれいで、良く管理されている印象です。農産物の直売所に力を入れていて、直売所甲子園の初代グランドチャンピオンで、確かに野菜はとても新鮮でした。ただ農産物以外は買いたいと思うものはあまりなかったのがすこし残念です。私的にはトイレがきれいなだけでものすごくありがたいで、車中泊スポットとしておすすめできます。
キャンピングカー

秋保温泉「篝火の湯 緑水亭」。秋保温泉は欽明天皇の皮膚病を癒やした名湯だった。

緑水亭の露天風呂は最高でした。内湯から出て少し階段を下っていった所にある露天風呂は自然を中に居る事を感じつつ、大きな岩で造形されて人工滝の水音を聞きながら、熱くもなくぬるくもない適温の天然温泉にひたり、旅の疲れを癒やしてくれます。露天風呂が最高に素晴らしいと思いました。
キャンピングカー

秋の宮城県観光 鳴子峡・やくらいガーデン・牛タン・はらこ飯の行き当たりばったり旅

紅葉の栗駒山を登ったあと、道の駅に車中泊して2箇所の温泉に浸かり、県北から県南まで移動しながら、牛タンを食べたり、やくらいガーデンで花に癒やされたり。最終日は念願の亘理のはらこ飯を食べました。この旅も「栗駒山へ登る」ということ以外は全くのノープラン。行き当たりばったり旅の楽しさを満喫しました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました