昇仙峡へ 紅葉の渓谷美を歩き、天然石ショップ巡りも楽しめる

昇仙峡の紅葉 キャンピングカー

山梨県「昇仙峡」はこんなところ

紅葉

昇仙峡とは

昇仙峡(しょうせんきょう)は山梨県甲府市、甲府盆地の北側に位置する渓谷で国の「特別名勝」に指定されている景勝地です。新緑と紅葉の時期が美しく、長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩、清澄な川の流れと滝は一見の価値があると思います。また昇仙峡は日本五大名峡のひとつでもあります。

日本五大名峡とは、「長野県木曽郡の寝覚の床」「岡山県総杜市・加賀郡の豪渓」「広島県北東部の帝釈峡」「山口県山口市・萩市の長門峡」と「山梨県の昇仙峡」です。

昇仙峡観光協会公式ホームページ→https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/

五大名峡ではないですが、新潟県の清津峡も素晴らしい峡谷美でした。清津峡の記事はこちら→清津峡トンネルはインスタ映え! 新潟県観光 キャンピングカー旅はお気楽に♫ 

覚円峰(かくえんぽう)は最高の渓谷美 

昇仙峡の覚円峰

昇仙峡の主峰は「覚円峰」。花崗岩が風化水食を受けてできたもので、急峻な直立の180mの奇岩を下から見上げるのは迫力があります。遊歩道の「夢の松島」から紅葉と覚円峰の絶景を眺めます。

昇仙峡の紅葉最適時期は10月下旬~11月下旬

昇仙峡の紅葉ベストシーズンは10月下旬~11月下旬です。この時期は駐車場や遊歩道が混雑しますので、早めの出発をおすすめします。

昇仙峡
奇岩や絶壁を眺めながら遊歩道を歩く

石門

巨大な石が落ちてきそうでバランスを崩さない「石門(いしもん)」。削ったのではなく、複数の花崗岩で自然に形成されているそうですが、いつかは崩れるんじゃないか?ってスリリングな感覚を体験です。

昇仙峡の石門

仙娥滝(せんがたき)

落差約30mの「仙娥滝」、日本の滝百選に選定されています。富士川水系の荒川上流にあるこの滝は地殻変動による断層によって生じた名瀑です。覚円峰と共に昇仙峡のシンボルです。

昇仙峡の仙娥滝

滝上エリアでお買い物

「布袋の願いも三度まで」 100円で布袋様にお願い事をします。

昇仙峡の布袋様
昇仙峡の滝上エリア

山梨ワインやジュエリー・水晶のショップが建ち並ぶ「滝上エリア」です。山梨はジュエリー生産量日本一、江戸時代から水晶を研磨する技術が発達しました。巨大な天然石の塊や天然石の加工品、希少原石、「宝石研磨」による伝統工芸作品をを見て触って楽しめる「龍水堂」でアメジストの小さな原石を購入しましたよ。

水晶街道を散策する

水晶が発掘されたことから宝石研磨の技術と文化が発展した山梨県の昇仙峡。天然石のショップが多く建ち並びます。クリスタルファウンテン(水晶の泉)は「水晶街道」のシンボルです。

昇仙峡クリスタルファウンテン
昇仙峡

馬鹿でかいアメジスト原石

昇仙峡 アメジスト
昇仙峡天然石ショップ
昇仙峡天然石ショップ

昇仙峡ロープウェイで弥三郎へ

水晶街道を抜けると、昇仙峡ロープウェイの駅があります。山頂のパノラマ台駅まで標高差300m、山頂は標高1,000mまで一気に登ることができます。

昇仙峡ロープウェイ

山頂駅から歩いて10分ほどで弥三郎岳(羅漢寺山)の山頂に登れます。一応山なので歩きやすいシューズで行くことをおすすめします。

昇仙峡弥三郎岳
昇仙峡

▼頂上駅からは富士山や南アルプスの山々、甲府市、韮崎市が眼下に見えます。

昇仙峡ロープウェイ山頂
昇仙峡ロープウェイ山頂

パワースポットだらけの山頂

ロープウェイ山頂はパワースポットだらけ。昇仙峡はエリア全体が古くから水晶が採掘されるパワースポットであるとか。。。ネット情報だと昇仙峡には16カ所のパワースポットがあるそうです。こんなにパワースポット、パワースポットとたくさん有り過ぎて、返って有り難みが薄れてしまうのは私だけでしょうか。

昇仙峡ロープウェイ山頂
昇仙峡ロープウェイ山頂福を呼ぶ鐘

まとめ

昇仙峡の紅葉は渓谷美と相まって見応えがありました。覚円峰や仙娥滝の渓谷美は一見の価値があると思います。新緑の季節もきっと美しいでしょう。ロープウェイを利用して山梨百名山の弥三郎岳(羅漢寺山)まで楽ちん登山もできて、天然石のショッピングやほうとうなどの郷土料理も楽しめる昇仙峡、山梨観光の際にはおすすめです。

 道の駅「とよとみ」で車中泊した感想はこちら↓

 山梨県中央市の道の駅「とよとみ」トイレがきれいで、野菜の販売に力を入れている道の駅です

コメント

タイトルとURLをコピーしました