キャンピングカー 朝ドラ「スカーレット」の信楽へ キャンピングカー車中泊の旅 滋賀県編 「スカーレット」は素晴らしいドラマでした。スカーレット好き過ぎで信楽町を訪問しました。信楽焼は 滋賀県甲賀市信楽で作られる陶器。日本六古窯のひとつ。信楽は良質な陶土が出る土地。狸の置物が有名です。 2020.07.21 キャンピングカー
百名山 筑波山その① 百名山で一番低い山 周辺おすすめカフェとダイヤモンド筑波 筑波山に100回以上登っています。冬も楽しめる筑波山、百名山で一番低い山として有名ですね。筑波山登山後のおすすめカフェも紹介します。ダイアモンド筑波の撮影にも挑戦しました。 2020.07.20 百名山
キャンピングカー ユリカモメ飛来地 天竜浜名湖線佐久米駅へ ゆるキャン△聖地の激うまうなぎ店「さくめ」で贅沢ランチ。 天竜浜名湖線佐久米駅。冬にはユリカモメ飛来地として有名です。佐久米駅で時間を決めて餌をあげてくれている方がいて、ちょうどその時間にはたくさんのユリカモメが電車と共にやって来ます。電車とユリカモメのコラボで見ることができるなんて本当に楽しい。ゆるキャン△の聖地さくめでうな重ランチのおまけ付き。 2020.07.20 キャンピングカー
キャンピングカー キャンピングカー~レクビィRECVEE~(バンコン)私たちのキャンピングカーを紹介します キャンピングカーショーでレクビィを見てから、ついにキャンピングカー購入へ。キャンピングカーは「動く家」「動く別荘」とも言われています。「贅沢かな・・」とも思いましたが、登山を趣味にしている私たちにとってキャンピングカーでの旅は快適そのもの。キャンピングカーの最も優位な点は自由に目的地を決めたり変更したりできることです。 2020.07.19 キャンピングカー
高山植物 ニッコウキスゲ群生地福島県「雄国沼」~最適時期はいつ? 福島県雄国沼はニッコウキスゲの群生地として有名です。ちょっとアクセスしにくいのが雄国沼。他の山や高原でもニッコウキスゲは咲いていますが雄国沼のニッコウキスゲは山吹色というか、少しオレンジがかっていて鮮やかです。雄国沼のニッコウキスゲ 時期は6月下旬から7月初旬です。一日花なので最適な時期は短いです。 2020.07.18 高山植物
キャンピングカー カモシカと出会う山梨の山旅~しばらく見つめあって 登山歴5年くらい、いつかは見てみたいと思っていたカモシカに出会いました。もののけ姫のシシガミサマのような神の化身のようなオーラ。至近距離でしたが、怖いという感じはまったくなかったです。やっと会えたカモシカ、実際に見るとこんなに大きいんだなーと感動。 2020.07.17 キャンピングカー二百名山・三百名山他
百名山 磐梯山へ~裏磐梯から登る~百名山を巡るキャンピングカー車中泊の旅 磐梯山は宝の山と民謡で歌われます。登ってみると本当に宝の山だということがわかります。今回の磐梯山は裏磐梯ルートから登りました。登り始めはスキー場のゲレンデをしばらく歩き、登り4時間、下り3時間半です。途中の弘法清水の湧き水では美味しい山の水を飲むことができます。お花畑はミヤマキンバイが満開、美しい花の山「磐梯山」。 2020.07.16 百名山
百名山 岩手山へ コマクサの時期は?8月中旬の岩手山焼走りキャンプ場登山コースの紹介 私たちはコマクサを見るために岩手山へ向かいました。3泊4日のキャンピングカー旅です。東北道を交代で運転、ひたすら北へ向かいます。途中にコマクサ群生地があり、ロープで保護されています。貴重な高山植物ですから踏まないように気をつけます。山頂にもたくさんのコマクサが強い風に煽られていますが、そんな環境でも毎年ちゃんと咲く強い花です。 2020.07.15 百名山
キャンピングカー 週末キャンピングカー旅 バンコン「レクビィ」で自由な旅 私たちが乗っているのはレクビィというキャンピングカー。ベースがハイエースであるいわゆる「バンコン」と言うタイプです。新型コロナの関係でなかなか旅に出かけることができない日々が続いていますが、このブログでは過去の山旅やキャンピングカーや車旅・山旅の魅力をお伝えできればいいなと思っています。 2020.07.15 キャンピングカー