奥久慈男体山の上小川駅から登るルート、わかりづらかった登山口の紹介

奥久慈男体山 二百名山・三百名山他
奥久慈男体山
スポンサーリンク

上小川駅~奥久慈男体山への登山コースをピストンしました

奥久慈男体山登山コース地図

 

私たちは「上小川駅」に車を置いて、大子町立南中学校そばの「奥久慈男体山上小川駅登山口」から長福観世音を通り、男体神社から山頂を目指すルートを選びました。山頂からはピストンで下山しました。
コースタイムは4時間、距離は9.5km、高低差は上り837m、下り871mです。鎖場はありますが初心者でも問題なく登れると思います。

しかし、登山口までが案内がなくてなかなかたどり着けませんでした。上小川駅からは南中学校をめざして行くのが分かりやすいと思います。

大子町(だいごまち)観光協会ホームページはこちら↙

自然たっぷり!大子町おすすめハイキングコース | 大子町観光協会
緑豊かな奥久慈の山に包まれた大子町には、大自然の魅力を全身で感じることのできるハイキングコースがいっぱい。初級者でも気軽に楽しめる山歩きコースから上級者向けの登山コースまで、健脚のあなたにも、マイペース派のあなたにも、おすすめのコースがそろっています。 レベルとエリア別にモデルコースをご紹介しますので、無理せず自分にあ...

「男体山コース」「湯沢峡コース」「男体山~袋田の滝縦走コース」が紹介されています。いずれも西金からスタートするコースですね。

上小川駅に駐車する(無料)

上小川駅

よくある田舎の駅の駐車場なので、無料でした。ここからスタートします。

上小川駅駐車場

駅のあるハイキングコースの案内板です。

上小川駅

上小川駅登山口は大子町立南中学校近く

このファミリーマートの奥に大子町立南中学校があります。↙のマークのちょこんと見えているのが奥久慈男体山です。たぶん・・・。

奥久慈男体山

奥久慈男体山上小川駅登山口までは分かりづらいので(不案内です)Googleで「大子(だいご)町立南中学校」と検索して「徒歩」を選んでナビすると登山口がわかりやすいです。この地図を拡大すると中学校近くに登山口があるのがわかります。因みに登山口の近くには駐車場はありません。上小川駅コースを登るなら、やはり上小川駅に置くのがベストかと思います。

大子町立南中学校の先に登山口があります

ピンクの体育館が目印の大子町立南中学校。この少し奥に上小川駅登山口はあります。案内はほとんどないので分かりづらいかも。

奥久慈男体山上小川駅登山口

民家とワンコの脇を通り抜けるように登山口があります

奥久慈男体山上小川駅登山口

このワンコにちこっと吠えられます(¬‿¬)「頑張ってこい!」と言っているのでしょう。

奥久慈男体山上小川駅登山口
奥久慈男体山上小川駅登山口

ここが登山口だ!

ふっ~っ、やっと見つけたぞ登山口。さて登山道はどうなっているかな・・・。

奥久慈男体山上小川駅登山口

杉の樹林帯の尾根道を気持ち良く歩きます。この日は2月というのに5月並みの暖かさ。段々と暑くなってきました。

奥久慈男体山上小川コース
奥久慈男体山上小川コース
奥久慈男体山上小川コース

むむむっ。林道に出た。

奥久慈男体山上小川コース分岐

林道に出ました!男体山大円地を進む?長福観世音?どっちに行っても男体山へ行けます

四辻に分かれています。「長久保・袋田」「長福観世音」「男体山・大円地(おおえんち)」

「長福観世音」でも「男体山・大円地」でもどっちでも目的地は同じになります。林道の方が少し大回りになりますが歩きやすいと思います。

奥久慈男体山上小川コース分岐
奥久慈男体山上小川コース分岐

登りには「長福観世音」の方へ行ってみます。白いガードレールがある方です。

奥久慈男体山上小川コース分岐
奥久慈男体山

長福観世音までの途中からの眺望です。

奥久慈男体山

長福寺への階段をスルー

長福寺には行かずにスルーしました~。この頃にはすでに疲れていまいした(~ ̄▽ ̄)~

長福観世音

集落までちょっと降りて行く感じです。

奥久慈男体山

先ほどの林道に出ました

先ほどの分岐で林道を選んでもここに着きますね。

奥久慈男体山上小川コース分岐

トイレはあるけど・・・。

一応、公衆トイレがあるけど・・・。ちょっと怖げなトイレです。よほどの緊急事態でないと使わないですね。

奥久慈男体山トイレ

目指せ!奥久慈男体山

男体山の登山口付近から見上げる奥久慈男体山、下から見るとなかなかの高さ。これは手強いのか?そうでもないのか?

奥久慈男体山

登山口には男体神社がある

ここが登山口ですが、この先250mに男体神社の駐車場がありました。

奥久慈男体山登山口

10台くらい停められるような神社の駐車場。ここに停めても良いのかもしれません。

奥久慈男体神社
奥久慈男体山登山口

男体神社にお参りします。「無事に登下山出来ますようにU_U」この神社の奥宮が山頂にあります。

奥久慈男体神社

急坂や岩場や鎖場があった

このような緩い感じの鎖場(ロープ)が4カ所ありました。下山時は気をつけたいですね。

奥久慈男体山鎖場
奥久慈男体山鎖場

「袋田の滝や月居山」への縦走路への分岐をスルー

この分岐から袋田の滝まで行けるんですね。今日は男体山で十分なのでスルー。

奥久慈男体山上小川コース

大円地(健脚コース)への分岐をスルー

奥久慈男体山分岐

やった~!登頂しました^0^男体山山頂です

男体神社の奥宮の祠があります。

奥久慈男体山山頂
奥久慈男体山山頂

2月ですが、小春日和なので山頂からの景色は霞んでいますね。

奥久慈男体山山頂

山頂ではいくつかのパーティーやソロの登山者が居ました。皆さん、西金(さいがね)方面から来たとのことでした。山頂でランチして、暫し美味しい空気を堪能して下山します。

集落からは林道の方を歩いてみる

下山時は、集落の分岐で林道の方へ行ってみます。ちょっと大周りですが疲れた足には優しいかもしれません。

奥久慈男体山上小川コース
奥久慈男体山上小川コース林道

上小川駅と袋田・長久保・長福観世音の分岐に到着、あともう少しですね。

奥久慈男体山上小川コース分岐

大子町立南中学校に戻ってきました、おつかれ山

奥久慈男体山上小川駅登山口

まとめ

奥久慈男体山(おくくじなんたいさん)は大子町(だいごまち)と常陸大宮市(ひたちおおみやし)に跨がる653.9mの山です。筑波山にも男体山があり、日光にも男体山があるので紛らわしいですよね。

登山ルートは「大円地」や「西金」からのルートがメジャーなようです。私たちが登った「上小川駅登山口」はマイナーなのか全く他のパーティーと行き会わなかったです。

鎖場や急登がちょこちょことあり、尾根道歩きもあり、静かな山歩きをしたい方にはおすすめできるルートです。ただ、上小川駅から登山口までが不案内なのでGoogleナビで南中学校まで行くとか、地元の人に聞くとかした方がいいですね。地図は事前にダウンロードするなり印刷するなど予め準備して行くことをおすすめします。

下山後は「三太の湯」で日帰り温泉しました

登山の筋肉疲労を癒やすために、常陸大宮市の「三太の湯」で温泉に浸かりました。良いお湯でした^_~

三太の湯の感想はこちら↙

 常陸大宮 「三太の湯」やまがたすこやかランド三太の湯は大浴場が県内随一の広さ、奥久慈のおすすめ日帰り温泉です

 http://www.santanoyu.server-shared.com/

コメント

タイトルとURLをコピーしました