
昨日は紅葉の栗駒山を登って、
道の駅で車中泊。今日は行き当たりばったりで宮城県観光するよー。

宮城と言えば牛タンは外せないなー。
鳴子峡の紅葉時期は?
鳴子峡は
前日、紅葉の栗駒山を登って、道の駅「あ・ら・伊達な道の駅」で車中泊した私たち。今日は宮城県観光を楽しみたいと思います。あいにく雨ですがね。
鳴子峡鳴子峡の紅葉時期は10月中旬~11月中旬です。
私たちが行ったのも10月中旬でしたが、まだ紅葉には早かったので残念。紅葉の進捗は行ってみないと分からないですね。私はインスタグラムのハッシュタグで検索して「最近の投稿」で確認するようにしています。紅葉にはまだ早いのは分かっていましたが、ここまで来たらからには行ってみようということになりました。
鳴子峡は大谷川が浸食で形成された峡谷です。深さ100mのV字型峡谷が2.5kmに及ぶ大峡谷で春の新緑、秋の紅葉が美しく観光スポットとなっています。鳴子峡遊歩道から大深沢橋が見えて紅葉時期には赤や黄色の錦の峡谷と橋の素晴らしい写真が撮れそうです。
温泉の宝庫、鳴子温泉郷
鳴子温泉郷には、たくさんの温泉が湧き出ています。鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡(かわたび)温泉・中山平温泉・鬼首(おにこうべ)温泉があり、源泉数は370以上。
福島県の飯坂温泉、宮城県の秋保温泉とならんで奥州三名湯と言われています。
泉質は「硫黄泉」「芒硝泉」「石膏泉」「重曹泉」「食塩泉」「酸性泉」「含鉄泉」「二酸化炭素泉」「単純泉」の9種類。
日本にある11の泉質のうち、9種類がここ鳴子にあります。ここで湯巡りするのも面白そうですね。鳴子温泉湯巡りチケットについてはこちら→http://www.naruko.gr.jp/onsenkyo/yumeguri/
鳴子こけし
アマビエのこけし
「鳴子」と言えば「鳴子こけし」。素朴で、あどけない顔の表情がかわいい伝統工芸品です。
今、こけしブームが来ているらしいですね。こけし好きの女子を「こけ女」と呼んで伝統工芸品のこけしだけでなく、人気キャラとのコラボとか、こけしのハーバリウムとか。第三次こけしブームと言われているそうです。
鳴子こけしの特徴は「首を回すとキュッキュッと音が鳴ること」と、「胴体の中央が少し細くなっていること」材料はミズキをはじめとする自然木です。胴の模様は「重ね菊」といって横からみた菊の姿を重ねて描くものと、「菱菊」といって正面から見た菊を菱形に描く柄が特徴でもあります。前髪をしばって髪飾りを付けて御所人形のような髪型をしています。
宮城と言えばまず「牛タン」 利久の牛タン定食 富谷あけの平店
「利久」と言えば全国展開していて、いまや何処でも食べられるようですが、茨城には牛タンのお店はほとんどないので、宮城県に来たらまずは「牛タン」です。お店ににこだわりはないですが、この「利久」は安心の味です。最近は味噌味も人気ですね。味はもちろん「美味しくて大満足!」。
テールスープと付け合わせの漬け物、辛い南蛮漬けが牛タンを引き立てます。


やくらいガーデン

宮城県北西部の加美町(かみまち)にある「やくらいガーデン」。インスタのフォロワーさんがよくアップしていたので行ってみたい場所でした。念願叶いやっと訪問。
薬莱(やくらい)山が見える自然豊かなテーマガーデン。15万平方メートルという広大な敷地に、季節ごとの花々が美しく咲き、私たちが訪問した10月はちょうど「ふるるの丘」が見頃でした。北海道富良野のパッチワークの丘に似ています。ローズガーデン、ハーブガーデンなど8つのテーマガーデンで構成され、10月はハロウィンの飾りで賑やかでした。
雨模様でしたが、花に癒やされ楽しかったやくらいガーデンです。宮城観光の際はおすすめです。
亘理のはらこ飯 「あら浜」

はらこ飯もインスタのフォロワーさんから教えてもらいました。
ぜんぜん知らなかったのですが、亘理のはらこ飯は大人気なんですね。この「あら浜」というお寿司屋さんは大行列でした。開店前から並ぶみたいです。紙に名前を書いて携帯に電話をもらうシステムなんですが、なんと受付係のおねえさんがポンコツで順番をすっ飛ばされました!2時間も待ったのになんということだ!やけに遅いなーと思ったら、確認に行くことをおすすめします。お味はとても美味しく、おすすめ寿司5貫を頼んだら、ちょっとボリュームが多かったです。

仙臺四郎さんは商売繁盛の神様

まとめ
今回の宮城旅は、3泊4日のキャンピングカー旅。紅葉の栗駒山を登ったあと、道の駅に車中泊して2箇所の温泉に浸かり、県北から県南まで移動しながら、牛タンを食べたり、やくらいガーデンで花に癒やされたり。最終日は念願の亘理のはらこ飯を食べました。
この旅も「栗駒山へ登る」ということ以外は全くのノープラン。途中インスタのフォロワーさんに宮城名物を教えてもらったりしながら、行き当たりばったり旅の楽しさを満喫しました。Google検索やSNS時代の恩恵を感じますね。
紅葉の栗駒山がすんばらしかった!・・・の様子はこちら↓
コメント