買って良し、車中泊して良しの道の駅
とにかく買い物が楽しい「道の駅月ヶ瀬」。私たちは「根昆布だし」「わさびディップ」「干物詰め合わせ」などを購入。多肉植物の寄せ植えも可愛かったのでついつい購入しちゃって。

▲夜間はとても静かでした。トラックとの区分がされているので安眠しましたよ。

▼スタイリッシュな雰囲気が素敵な道の駅月ヶ瀬。看板もセンスgood、ライトアップされています。

トイレ、めちゃくちゃきれいです
▼写真でもわかるくらいトイレきれいです。もちろんウォシュレット仕様で快適トイレ空間。これっておもてなしですよね~。




トイレがきれいなのはとてもありがたいです。以前、ある道の駅で車中泊したとき、トイレがすごく不衛生で臭いもきつくて全く管理されていない感じで、すぐにでも立ち去りたい気分になりました。この月ヶ瀬は、施設が新しいのもあってすごく衛生的、管理が行き届いてる感じがします。
夜間は静か。ほどほど車中泊利用者はいます。
トラックとの区分があり、静粛性OKです。写真のように夜間灯が点灯して明るいので、何となく安心ですね。

店舗外で販売していた干物が新鮮で美味しかった。
▼店舗の外で干物を売っていました。安い上に脂がのっていて新鮮で、最高の干物です。金目鯛・サンマ・真鰺などの詰め合わせを購入しました。いつもここに出店しているのかはわかりませんが、また絶対に買いたいです。

金目鯛は捕獲時にちょっとでも傷が付くと値が下がるそうです。でも中身は一緒、開いて干すと最高の干物になるんですね。刺身で料亭に出すくらいのものですから、新鮮なうえに脂がのっています。

▼西浦みかんの産地です


▼月ヶ瀬は椎茸の産地なので、新鮮で肉厚の椎茸が並んでいます。1パック購入して椎茸ステーキにして塩だけふっていただきました。焼いているうちに水分がジュワーッと出てきて新鮮ということがわかりました。味は当然、極うま!¥250とか、安くてありえないですよね。また食べたいな~。

▼野菜がとにかく新鮮です。海の幸、畑の幸に恵まれている伊豆の人がうらやましい~。



▼吊るすディスプレイが流行っているのでしょうか?商品が目の高さにあるので見やすいですね。


この神田さん作の多肉植物の寄せ植えが可愛かったので衝動買いです。写真がブレブレでした(-_-)。水は1ヶ月に1度くらいあげれば良いみたいです。


▲この「ねこんぶだし」すごく美味しいです。大さじ1杯を一人分としてお吸い物とかスープとしてわかめや豆腐など好みの野菜を入れていただいています。鍋のスープにしても美味しかったです。無くなったら、お取り寄せしようかな。
▼これこれ、ありました。1本918円ですね。お土産におすすめです。
「しいたけミラクルスープわさび」はわさびがちょっとだけツンときて、これもまたおいしかったです。小さじ1杯が一人分です。粉状なのでちょっと使いづらいけど、これもおすすめお土産です。
▼こっちはわさびじゃない、シンプルなしいたけミラクルスープ。ダシとしていろいろ使えそうですね。

▼レストランは利用しなかったのですが、この黄金イクラとウニとろ丼、美味しそうです。道の駅月ヶ瀬は気に入ったのでまた絶対来ると思うので、次回に持ち越しです。

▼猪カツカレー?ズガニ?初めて見ました。本当にここでしか食べられないものばかり。

道の駅月ヶ瀬は こんなところ
名称 住所 | 道の駅 月ヶ瀬 | 静岡県伊豆市月ヶ瀬78-2 伊豆縦貫自動車道天城北道路「月ヶ瀬IC」 |
電話番号 営業時間 | 0558-78558-79-3977 | 9:00~17:00 年中無休 |
ホームページ | https://www.izutsukigase. com/ | |
駐車場 特徴 | 普通車59台 | |
トイレ | ★★★★☆ | 新しい施設なのでとてもきれい |
ゴミ | なし | 残念ポイントです |
トラックとの区分 | 有り | IC近くですがとても静かです。 |
総合評価 | ★★★★☆ | ゴミ箱があればありがたかったですが。。。 管理が難しいのでしょうか。 |
特色他 | 今回レストランは利用しなかったの ですが、美味しそうなものばかり。 店舗前で出店していた干物やさんの 干物が絶品でした! | 伊豆の特産品、しいたけ・わさび・新鮮な 干物など、お買い物・お土産選びが楽しい |
上記評価はあくまで個人の感想です。
まとめ
道の駅月ヶ瀬に車中泊しました。翌日は天城山に登り、温泉で疲れを癒やした後、また道の駅月ヶ瀬で車中泊。・・・ということは、この道の駅、かなりお気に入りです。施設が新しくてきれいで、トイレも最高にきれいでした。夜間は静か、お買い物も充実、おすすめの道の駅月ヶ瀬でした。
伊豆といえば、浄蓮の滝と天城山。浄蓮の滝観光と、天城山登山の記事はこちら↙
浄蓮の滝~伊豆観光で行って良かった!「浄蓮の滝」~女郎蜘蛛伝説とは?
「天城山1,406m」のシャクナゲコース涸沢分岐点を下山するルートは登山道が荒れて歩きづらい、2月の天城山は一応アイゼン持って行こう
コメント