道の駅「会津西街道たじま」に車中泊しました

車中泊スポット紹介

福島県車中泊スポット 道の駅「会津西街道たじま」

道の駅会津西街道たじまは日光と会津若松を結ぶ国道121号沿いにある道の駅です。8月下旬新潟県の平ヶ岳登山の後、南会津町の「小豆温泉 窓明の湯」で入浴した後に、こちらで車中泊させていただきました。

 

名称  住所道の駅 会津西街道たじま 福島県南会津郡南会津町糸沢男鹿沼原3242-6 
駐車場  特徴 普通車40台 身障者3台 標高744.7m 涼しかった
トイレ  ★★★★☆ 綺麗だが少々臭いあり
ゴミ  有り 
トラックとの区分  有り 
 総合評価(個人の感想 ★★★★☆ 小綺麗でトラックと区分されていて静か
夜間の騒音少ないと思います。
特色他 買い物も楽しい
ソフトクリームに特色
農産物新鮮
 栃の実蜂蜜、蕎麦打ち用麺棒 、
会津木綿のペンケーズを購入しました。

上記評価はあくまで個人の感想です。

道の駅西街道たじまは 夜は静か、朝から買い物が楽しい

8月下旬に車中泊しました。夜は静かで良かったです。トラックとの区分けがなされているためエンジン音はほぼなくて快適に過ごしました。駐車場はそれほど広くはないのですが、40台も駐車できれば十分でしょう。

日中の買い物も地元野菜やお土産、珍しいアスパラガスソフトクリームもあり、面白いと思います。(アスパラガスのソフトクリームは食べてみたかったですがお腹に余裕がなく、次回挑戦とします)

物産館は朝7:00開店と、道の駅にしてはかなり早い営業開始時間です。私は栃の実蜂蜜とお土産に会津木綿のペンケース、のりぞは蕎麦打ちが趣味なので蕎麦打ち用綿棒を購入。会津は蕎麦が有名なのですが蕎麦打ち道具も豊富に販売していました。会津ならではの特産品が並び、出発まで楽しくお買い物をしました。

トイレは小綺麗で洗浄便座ですが、施設が古いせいか少々アンモニア臭がします。しかし我慢できる範囲です。☆を一つ下げたのはそれが理由です。因みに便座クリーナーがありますので神経質な人にも優しいトイレでした。

ゴミを捨てさせていただけるのはとてもありがたい道の駅です。ゴミはダメという道の駅もたくさんありますが、マナーが悪い人は勝手に置いて行き、美観を損ねます。ゴミ箱があるとそういうことも少ないので気持ちよく過ごせます。

標高744.7mと高く、夏でも涼しく仮眠できました

道の駅西街道たじまは 夏は涼しく快適だった

8月下旬に車中泊させていただいた道の駅西街道たじまは、お買い物も楽しく、夜は静かで涼しく快適に過ごせました。

福島県は温泉も豊富でよりどりみどり、快適なキャンピングカー旅ができますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました