
身延山(みのぶさん)は
身延山は山梨県巨摩郡身延町と早川町の堺にある標高1,153mの山で、日蓮宗の総本山「久遠寺(くおんじ)」がある信仰の山です。山頂までロープウェイがあり、気軽にハイキングも楽しめて、しかも富士山、北岳、間ノ岳の日本の山№1.2.3が眺望できるお得な山なんです。
登りは東コース、下りは西コース。コースタイム4時間15分、総距離12.0km、標高差1052m。
こちらの駐車場に停めました
なぜか迷って久遠寺近くの駐車場に停めました。ロープウェイ駐車場ではありません。
▼久遠寺本殿と五重塔、枝垂れ桜。誠に立派なお寺です、さすが日蓮宗の総本山!参拝してから寺を通り抜けて登山口を探します。
東コースから登山開始
立派なトイレがある
利用はしなかったのですが、立派できれいそうなトイレがありました。

奥之院参道東コースの登山口

コンクリートで舗装された登山道がしばらく続きます。

大光坊、輝く大仏
身延山中腹に位置する「大光坊」には、日蓮聖人の御自作と伝わる「大黒堂」と「三光堂金銅釈迦如来坐像」(大仏様)があり、大仏様は神々しく輝いてます。
整備された登山コース、2時間位で山頂に到着
杉木立の中を進む
▼信者の方が登る登山道、良く整備されています。

▼3月中旬、ミツマタが満開でほのかに香っています。


▼富士山と富士川が見えてる。日本一の富士山get!

Galaxy望遠で撮った富士山、雪を冠して美しいです。

奥之院(山頂)に着いた!


▼矢印が北岳(3,193m)、その左隣が間ノ岳(3,190m)。そう、この身延山は、①富士山②北岳③間ノ岳のワンツースリーを望むことができる山なんです!すごくないですか!


▲身延山山頂北側からは、奥秩父山系、八ヶ岳連峰、鳳凰三山、白峰三山、荒川三山、笊ヶ岳、布引山、上河内岳、青薙山、七面山が見えます、
▼左端が七面山、近くて遠いなー。

奥之院で御朱印をいただきます
▼御朱印帳を持って行きました。御朱印代は「心付け」とのこと。みなさんいくら納めているかわからないので、(大抵は¥300だなーと思いつつ)ありがたく¥500を納めさせていただきました。


山頂にはロープウェイ奥之院駅があるが、頑張って西コースで下山
▼山頂からはロープウェイ奥ノ院駅近くにある分岐から七面山コースの方へ歩いて行きます。これが西コースです。
ロープウェイ奥ノ院駅 七面山コースの方に歩く
追分感井坊

千本杉

▲樹齢250年以上の千本杉。

と、書いてあるね。あー、書くの疲れた。
西コースもミツマタがきれいでした。


天空の寺 松樹庵

▼松樹庵から望む久遠寺

妙石坊

西コースは奥ノ院思親閣(ししんかく)→追分感井坊(おいわけかんせいぼう)→千本杉→松樹庵(しょうじゅあん)→妙石坊→久遠寺に戻るというコースです。距離5km、2時間です。コンクリート敷きの登山道で足の疲れがだんだんときつくなるコースでした。
立派な久遠寺三門

▼本殿までの階段は287段、高低差104m。これを登るのは回避して、脇道から駐車場に戻りました。

まとめ
標高1,153mの身延山。登山道は参道として整備されています。登山をする者としてはコンクリートの登山道が長く続き、ちょっと足が辛いのですが、美しい杉木立の中を歩くのは気持ちが良いと思います。
山頂からは、日本最高峰の富士山と№2.の北岳、№3の間ノ岳を眺望できて、絶景を楽しむことができて得した気分になりました。
東コース、西コースと2つの登山コースがあり、登山はちょっと・・・という方はロープウェイで一気に頂上まで行けます。登りはロープウェイを使い、下りは登山コースを下る方法もありますが、登山は下山時にケガや転倒が多いので下りだからといってなめない方が良いですね。
http://www.minobusanropeway.co.jp/hiking/
身延山近くの道の駅なんぶでの車中泊体験はこちら↙
コメント