
桜坂駐車場にマイカーを停めて井戸尾根コースをゆく
桜坂駐車場
巻機山登山口の桜坂駐車場は、100台分のスペースがあり広く停めやすい、しかもトイレと靴洗い場があります。駐車料金は500円で登山後に払うシステム。料金所に登山バッチとTシャツなどグッズも買えます。

3つのコースがある
南魚沼市のウエブサイトです。コースのついての注意点が書かれています。
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/kanko/enjoy_nature/mountain/1455872284405.html
登山コースは3コース、私たちが今回登った「井戸尾根コース」は初心者~中級者向け、他に上級者向けで沢沿いを登る「ヌクビ沢コース」「天狗尾根コース」。ちなみに「ヌクビ沢コース」と「天狗尾根コース」は下山禁止で難易度が高くヘルメット装備のコースです。
「井戸尾根コース」はコースタイム7~8時間、距離11km、標高差1,457m
「牛ケ岳」まで行くともう少し時間と距離がかかります。私たちは御機屋(巻機山山頂標がある)と牛ケ岳の途中にあるケルン(本峰)まで行きました(強風のため牛ケ岳登頂はやめました)

巻機山は、山頂標が御機屋(おはたや)にあり、本峰1,967mは牛が岳へ向かうルートの途中にあります。

登りはじめてすぐに分岐
右へ行くと「井戸尾根コース」、左へ行くと割引沢を行く「ヌクビ沢コース」と「天狗尾根コース」。

整備された歩きやすい登山道
新潟の山は登山道が整備されて歩きやすい印象です。樹林帯をしばらく進むとしだいに山々の稜線が見えてきれいです。
▼5合目


▼ガレた7合目付近

▼8合目あたりから木道階段に

▼9合目辺りから見える巻機山の山容

前巻機山(ニセ巻機山)に到着、ここが9合目
前巻機山です。ニセ巻機山とも言うそうです。登りはじめはこのニセ巻機山に隠れて巻機山は見えないので、このニセ巻機山が巻機山だと思って登っていましたね。巻機山は奥深いところにあります。

稜線歩きが美しく、爽快♪
ニセ巻機山から少し下ると巻機山避難小屋があります。

竜王ノ池
避難小屋周辺に池塘があります。8月上旬、この辺りはキンコウカのお花畑でした。

牛ヶ岳・割引岳の分岐点 「御機屋(おはたや)」
牛ヶ岳・割引岳の分岐点「御機屋」に山頂標があります。ここを山頂としても良いのでしょうが、本峰1,967mは牛が岳へのルート途中にあります。

巻機山1,967mの本峰です
牛が岳へのルート途中のケルンが巻機山の山頂1,967mの本峰です。この辺りは風が強く、牛が岳への行くのは断念して引き返しました。

巻機山8月上旬の花
花の盛り時期は終わっていましたが、キンコウカがたくさん咲いて美しかったです。他にもイワショウブ、イワウチワやオトギリソウが咲いていました。
キンコウカ イワショウブ イワウチワ モウセンゴケとミヤマリンドウ オトギリソウ
巻機山に登ってみた感想
巻機山は日本百名山のひとつ。新潟と群馬県にまたがり、頂上付近の多様な高山植物と神秘的な池塘、頂上の展望の素晴らしさで知られています。初めてこの巻機山を登り、この山の美しさに魅せられました。今回は8月という花の盛りを過ぎた時期に登りましたが、7月はニッコウキスゲ・ハクサンコザクラが咲き乱れるそうです。
井戸尾根コースは初心者にはちょっとキツイかもしれませんが、中級者以上の人と一緒になら大丈夫。中級者なら難なく登れる危険箇所がない登山コースです。ぜひ花の咲く時期、お天気の良い日に登ってみて下さい。
▼避難小屋辺りから、割引山(左の尖った山)と巻機山(右のなだらかな稜線)を見上げたところ

コメント