
高山植物の女王 コマクサ
コマクサという花。職場の人に「コマクサって知ってる?」と聞いても、ほとんどのひとが「知らない」と返事が返ってきます。そうですよね、私も登山を始める前は知りませんでした。インスタグラムでコマクサの画像を見てから、この不思議な花かたち、美しい色。。。自分で見たいなと思いましたが、コマクサが咲く山は限られていてなかなか出会えない花でした。
コマクサは高山植物の女王と言われます。高貴なイメージ、そして実際に見ると砂礫で栄養がなさそうな土に生育し、山頂近くの強風にさらされる過酷な環境にたくましく咲く姿に、これぞ高山植物の女王!と実感しました。

岩手山のコマクサ 最適時期は?
日本一のコマクサ群生地と言われる岩手山。コマクサを見るなら7月初旬から8月中旬、焼走りコースと山頂で見ることができます。
私たちは8月中旬に訪れましたが、すこし盛りは過ぎていたものの、十分にコマクサの美しさを堪能できました。最適時期は7月下旬かと思います。
コマクサ群生地
私が調べたところ、、、
- 岩手山 日本一のコマクサ群生地と言われる。火山礫地はコマクサの成育に適している。(焼走りコース 7月初旬~8月中旬)
- 北アルプス燕岳 山頂付近(7月中旬から8月中旬)
- 八ヶ岳 硫黄岳周辺、横岳から硫黄岳の間、硫黄岳大ダルミから台座ノ頭あたりまでの西斜面(7月中旬から8月中旬)
- 秋田駒ヶ岳 横岳尾根 (7月初旬)
- 蓮華岳 山頂付近(7月中旬から8月中旬)
- 大雪山 銀泉台登山口~赤岳間

なかなかの手強い山ばかりですね。私たちは2019年の7月下旬、岩手山へコマクサに会いに行きました。初めて見るコマクサに感動。栄養分などなさそうな砂礫地、強風や雨に暴露されながら、美しく咲く姿。「美しい」=「強い・逞しい」ってことなんだ!と思いました。コマクサに憧れる方、是非コマクサ群生地へ行ってみて下さい。言葉では表せない感動を体験すると思います。

コマクサをお庭で育てる方もいるみたいです。私の知り合いもプランターで育てていたので挑戦してみるのもいいですね。
コマクサのうんちく
コマクサは多年草。ケシ科、ケマンソウ亜科コマクサ属。日本では限られた高い山に自生しています。砂礫地に群生することが多く、成長が遅く、発芽から咲くまでに長くて7年くらいかかります。1ヶ月くらい花期があり、葉はパセリのように繊細で根は1m以上地下に張るそうです。登山客の採取や薬草としての採取で絶滅の危機となったコマクサ群生地もありましたが、貴重な高山植物を守る機運から現在は人の手で守られている山が多いようです。
コメント