タクシーで中房温泉到着、4:40登山口スタート
穂高駐車場からタクシーで中房温泉まで連れてきてもらいました。途中の山道は狭路で、対向車とのすれ違いは慣れているタクシーの運転手でも慎重に運転されていました。
燕岳・大天井岳・常念岳~表銀座縦走①中房温泉マイカーでのアクセス編
中房温泉登山口までのタクシーの利用アクセスについてはこちら↙
http://www.nan-an.co.jp/modules/tozan/unchin/
中房温泉登山口までのバス利用アクセスについてはこちら↙
http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/top/nakafusa/
この時間帯ではもう中房温泉駐車は満車、知らないで来たマイカーは引き返すことになるので注意です。
登山届は事前にYAMAPで提出済み。
さあ、いよいよ北アルプス表銀座縦走1泊2日の山旅、スタートします♪

北アルプス三大急登、合戦尾根
標高1,462mの中房温泉から、2,712mの燕山荘まで標高差1,250m。距離にすると約5.5km。急登というと、すごく辛いイメージですが、実際登ってみると危険箇所もなく、途中に適度な距離間で第1~第3ベンチと富士見ベンチ、合戦小屋があり、休憩をとりながら歩けます。第3ベンチが合戦尾根のちょうど中間です。
第1ベンチ 第2ベンチ 富士見ベンチからの富士山
合戦小屋では名物のスイカが待ってる!それを楽しみに、がんばります。
7:15合戦小屋 やっぱりスイカを食べなくちゃ

合戦小屋に到着しました。ここまで約2時間半。先は長い、燕岳まであと1時間はかかるだろうな。
ここではやっぱりスイカを食べようということなり、(スイカの利尿作用が怖いけど)500円のスイカを注文。甘くて美味しかった!

合戦小屋地名由来の話はこちら↓

燕山荘手前のお花畑
やっと燕山荘が見えてきました。あ~、でもまだまだ遠いぞ~。
稜線までの登山道はまるで花畑のよう。ミヤマキンポウゲ、コバイケイソウ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、イワカガミなどの花たちが元気よく咲いています。花を見ると俄然元気に歩けてしまう。花には元気をもらいますね。


9:00燕山荘に到着 美しい燕岳の山容に感動
燕岳は白い花崗岩と緑のハイマツが印象的な山で、アルプスの女王と呼ばれています。燕岳や燕山荘からは、槍ヶ岳、穂高連峰、常念山脈、白馬連峰、立山・剣連峰、裏銀座の山、富士山、南アルプス、八ヶ岳、浅間山、戸隠、妙高と360°の眺望が開けています。 仙人か天狗になってここに住みたくなりますね。

朝4:40に中房温泉登山口をスタートしてから3時間、やっと燕岳下の稜線に着きました。青い空に燕岳の美しい姿が眩しい。

初めて見たその美しい山容に感動。「アルプスの女王」と称される燕岳、その白い山容は花崗岩が光っているから。
ここから燕岳往復は約1時間。
▼紺碧の空・ハイマツの緑・花崗岩の白、三色に彩られる燕岳。


コマクサが咲き乱れる燕岳


▼タカネスミレとコマクサの共演

▼コマクサの群生。栄養のない砂礫地に強く逞しく咲く「高山植物の女王」さま。

イルカ岩と槍ヶ岳
これが見たかった!本当にイルカのように見える花崗岩。自然が創り出す造形は美しい。

イルカ岩に登ってはいけません🚫
メガネ岩
これも有名なメガネ岩。花崗岩は風化しやすいためこんな奇岩が生まれるのですね。

▲めがね岩にも登ってはいけません🚫
燕岳山頂2,763m
憧れの燕岳の頂きに立った感動はひとしおです。

360°の展望、見渡す常念山脈の稜線の美しさ。これからあの稜線を歩くんだ・・・。長い山旅になるけど、きっと楽しいだろうな。

さあ、燕山荘で休憩して大天井岳へ向けて表銀座縦走します
コマクサ咲く表銀座縦走 雷鳥親子に出会う燕岳~大天荘までの様子はこちら↙
コメント