

みけぞ
カタクリは山の春の訪れを知らせてくれる花だね

のりぞ
この花が咲くと、冬が終わっていよいよ登山シーズンの到来か!って気分盛り上がるよね
春を告げ、本格的登山シーズンを彩るカタクリ
この花が咲き始めるといよいよ本格な登山シーズンの到来です。この妖精のようなかわいい花、昔はもっと咲いていて、根っこや茎を食用にしたそうです(山形県出身のかたが教えてくれました)今はそっと見守りたい、そんなカタクリの花の群生地を紹介します。もっと良いところがあるよ!という方はコメント欄で教えて下さい^_+

筑波山のカタクリ見頃は3月下旬~4月上旬頃
私たちは茨城県在住、よく行く山は筑波山。早春の筑波山はカタクリ群生地として有名です。例年「筑波山頂カタクリ祭り」が例年4/1から4/20頃まで開催されます。その頃の筑波山頂には自然のままのカタクリがおよそ3万株も自生し、その可憐な姿に癒やされます。土日はイベント(がまの油売りの口上)が催され、登山客やケーブルカー・ロープウェイを使って登る観光客で賑わいます。
カタクリ キクザキイチゲ ニリンソウ
カタクリ群生地
北から
- 北海道旭川市突哨山(とっしょうざん)*標高243mカタクリの群生地としては日本最大級の大きさ。4月上旬~5月上旬頃頃
- 青森県黒石市*かたくりの小径
- 岩手県西和賀町*安ヶ沢(やすがさわ)カタクリ群生地・大荒沢カタクリ群生・無地内カタクリ群生地 4月下旬~5月中旬頃頃(雪解けによって時期にずれあり)
- 秋田県仙北市*八津のカタクリ群生地 4月中旬から5月上旬頃頃
- 山形県鶴岡市*下田沢かたくり園 4月下旬~5月上旬頃
- 栃木県佐野市・栃木市*三毳山(みかもやま)カタクリ群生地・万葉自然公園・星野自然村 3月中旬~4月下旬頃
- 群馬県みどり市*稲荷山北面「岩宿の里」3月下旬から4月上旬頃
- 埼玉県秩父郡小鹿野町*馬上(もうえ)「山野草の里」3月下旬から4月上旬頃
- 埼玉県秩父郡荒川日野*大塚カタクリの里 3月下旬から4月上旬頃
- 神奈川県相模原市*城山カタクリの里 3月下旬から4月中旬頃 キバナカタクリもある
- 新潟県魚沼市*八海山山麓(八海山ロープウェイ) 4月上旬から5月上旬頃
- 新潟県魚沼市*大湯温泉(大湯温泉かたっこ群生地) 4月中旬~5月上旬頃
- 長野県松本市*波田上海渡(かみがいと)上海渡カタクリ園4月中旬~4月下旬頃
- 岐阜県可児市*鳩吹山(はとぶきやま)標高313m 3月下旬から4月上旬頃
- 愛知県豊田市足助町*香嵐渓(こうらんけい) 飯盛山3月下旬から4月上旬頃
- 三重県いなべ市*藤原岳 標高1140m8合目から9合目 花の百名山 福寿草が有名 5月上旬?
- 島根県鹿足郡吉賀町*カタクリの里 吉賀町の樋口にある民家の裏山 3月下旬から4月上旬頃
- 岡山県鏡野町*大地区 4月上旬頃
- ※開花時期や新型コロナウィルス感染拡大のための自粛等、詳細は各自治体等にお問い合わせ下さい。
カタクリの魅力

雪融けを待っていち早く咲く可憐なカタクリ。太陽の光を少しでも多く浴びようと、精一杯花を広げて頑張っているように見えます。
早春に地上部に展開し、花が終わると葉や茎は枯れ休眠期間に入ります。
カタクリは「スプリング・エフェメラル」とも呼ばれています。開花時間は午前11時~午後2時ぐらいの太陽の当たる時間。早朝に見ようとしても開花していません。花弁が反り返り、「W」みたいな模様が見えるとなぜか得した気分になります。
㊟カタクリを無断に採取するのはやめましょう。カモシカなどの野生動物に球根を食べられて自生するカタクリが減少しています。
カタクリ球根の植え時期は7月~10月です。
キバナカタクリはこちら
コメント