

電話をかけまくって、やっとキャンセルがでた長蔵小屋を予約できたよ

人生初めての山小屋泊、ご飯が楽しみだなー
燧ヶ岳へ 長蔵小屋に泊まる
2018年、私たちは燧ヶ岳を目指し、初の山小屋泊を試みました。山小屋とはどんなところなのか?ネットで事前に勉強し、ネットで予約しようとしましたが。。。空室がない!尾瀬にはたくさんの山小屋がありますが、シーズンの週末となると予約は取りづらく電話をかけまくり、偶然にキャンセルが出たということでなんとか前日に予約を取ることができました。
御池登山口ルート
御池駐車場に車を停め(前日は近くの道の駅で車中泊)、御池登山口から尾瀬ヶ原との分岐を燧ヶ岳方面に向かって進みます。山頂まで4.5km。しばらく急登が続きますが、しばらくすると高層湿原が現れます。「広沢田代」「熊沢田代」では、木道を歩きながらコバイケイソウやワタスゲ、食虫植物のモウセンゴケが観察できます。
ハードな燧ヶ岳でヘロヘロになる

燧ヶ岳は福島県会津郡檜枝岐村にあります。福島県の最高峰ですが東北の最高峰でもあります。標高2356m。山頂には5つのピークがあり・・・
最高峰の芝安嵓(しばやすぐら)2356m
俎嵓(まないたぐら)2346m
ミノブチ岳2220m
赤ナグレ2249m
御池(みいけ)岳2280m の5峰。
日本最大の高層湿原である尾瀬。なぜこの地に高層湿原ができたのか?かつて燧ヶ岳の火山活動によって只見川が堰き止められ、尾瀬ができたと考えられています。
私たちはまず俎嵓(まないたぐら)2346m、そして最高峰の芝安嵓(しばやすぐら)2356mに登頂しました。ここまで4時間のコースタイム、急登やガレ場もありハードなトレッキングでした。下りは3時間。健脚者向けと言えます。しっかり登山装備して登って下さいね。

長蔵小屋に泊まる

下山は尾瀬沼方面へ向かいます。奇跡のキャンセル待ちで予約できた長蔵小屋に泊まります。人生初の山小屋。この長蔵小屋は尾瀬では有名な山小屋のようです。サービスも良いし、ご飯も美味しい。お風呂もあります。トイレも綺麗。女性にはうれしことばかりですよね。翌朝はお弁当をお願いすることもできますよ。

翌朝は燧裏林道を下山。
朝食を食べ、お弁当を受け取り、お世話になった長蔵小屋をあとにします。帰りは燧裏林道を使い、車を停めた御池に戻ります。高層湿原や三条の滝など見どころはいっぱい。とても暑い日だったので水不足となり辛かったことを思い出します。山小屋でドリンクは豊富に売っていますが多めに購入することをおすすめします。
別な日に登った至仏山はこちら→至仏山へ(百名山)弥四郎小屋に泊まる
コメント