日立アルプス大縦走 小木津駅スタート29kmに挑戦だ!さてコースタイムは?

日立アルプス縦走 二百名山・三百名山他
スポンサーリンク
日立アルプス縦走

日立アルプスとは

茨城県北部、日立市と常陸大宮市にある高鈴山を最高峰とする連山を歩く(走る)縦走路。ハイキングコースとしても整備されています。スタートは小木津自然公園(小木津駅)または風神山自然公園(大甕駅)。

道迷いが不安なのでYAMAPを使いながら歩く

最近始めた「YAMAP」という山岳アプリが超便利です。まだ未ダウンロードの方にはぜひおすすめしたいアプリ。事前に登りたい山の地図をダウンロードしておくと、現地では自分の現在地がわかるので道迷い防止に役立っています。今回も不安な分岐をこのアプリのおかげで正しく進むことができました♪

私たちのざっくりコースタイム

スタート小木津駅6:30

小木津山7:00

羽黒山8:30

神峰山9:20

御岩山10:20

高鈴山10:55

ゴルフ場12:40

真弓山14:00

風神山15:20

ゴール大甕駅16:20

持っていくべき物 

  • スマホ充電器(必須!)
  • 昼食(パンが軽くて良い) おやつ(行動食)
  • Suicaやお金(電車に乗る)
  • もしものためのヘッドライト
  • ドリンク(これを忘れたら大変だ)

小木津駅からスタート6:30

マイカーを小木津駅周辺コインパーキングに駐車

小木津駅近くにマイカーを駐車、スタートです。事前に調べた情報では7時間前後で完歩できるとか・・・大丈夫でしょうか?

小木津駅~小木津山まで2.0km、30分です。

小木津駅

小木津自然公園6:40

10分ほど歩くと「小木津自然公園」に。この公園の中に小木津山があります。

小木津自然公園

▼小木津自然公園入口にトイレがありました。(私はスルー)

小木津自然公園トイレ

小川がせせらぐ公園内、滝もあります

公園内の小川をたどるように小木津山を目指します。

小木津自然公園

▼「いしくぼの滝」という小さな滝。

小木津自然公園

小木津山山頂(北展望台)7:00

北展望台と南展望台がある

2つの展望台がある小木津自然公園。私たちは北展望台を目指しました。

▼北展望台に到着。山頂の標識はなかったけど、YAMAPでは小木津山山頂に到着したことになっていたのでOK。北展望台からは小貝浜と市街地と海が見えます。オーシャンビューにちょうど咲いていたツツジが映えます♪

小木津山

小木津山は標高230mの低山、楽勝でした。ちょうどツツジが満開でした。

ツツジ

羽黒山へ向かう

さあ、ここから公園を抜けて本格的な縦走路となります。「羽黒山・神峰山」の方面へ向かいます。羽黒山まではおよそ4.0km、1時間30分。

日立アルプス縦走

羽黒山への途中、登山道が分岐しますが赤い矢印のロープが垂れてある道が近道です。

▼羽黒山への近道。ただし左でも間違いではない。

日立アルプス縦走

▼分かりにくいがよく探すとロープが垂れている。

日立アルプス縦走

▼さらに樹林帯を歩く。

日立アルプス縦走
日立アルプス縦走

▼しばらく歩くとT字路にあたり、右へ行くと羽黒山・神峰山へ

日立アルプス縦走

間違っている標識に惑わされないで

▼途中にある標識、よく見ると間違えて表示されてます。誰かが油性ぺんでなおしてありますが薄くなっていますね(-_-;)

日立アルプス縦走

羽黒山山頂490m!眺望なし!8:30

眺望なしの閑散とした山頂です。ちょっとさみしいですね。この時(4月中旬)桜が満開でした♪

日立アルプス縦走
日立アルプス縦走

次なる山は神峰山598m

さて、まだまだ序盤戦。次なる目標は神峰山。羽黒山~神峰山までは1.8km、50分です。

▼分岐を左に登っていきます。

日立アルプス縦走神峰山

神峰山山頂9:20

日立大煙突記念碑や日立市天気相談所の気象観測所(神峰観測所)があります。山頂下に神峰神社もあるので参拝します。

神峰山
神峰神社

パワースポットの御岩山(492m)へ

次なるお山は御岩山、パワースポットとして大人気。山自体が御岩神社の御神体であるそうです。古代より信仰の山として祀られ祭祀遺跡が発掘された修験の山。

神峰山~御岩山まで2.5km、1時間です。

▼向陽台、御岩山への途中の平坦地を通過します。

日立アルプス縦走

▼御岩神社の参拝客に混じり登って行きます。

御岩山

▼山頂は火気厳禁、飲食厳禁、ペット厳禁。

御岩山

御岩山山頂10:20

御岩山

▲着きました~御岩山山頂!展望良し! ▼パワースポットにふさわしい大岩が鎮座しています。この付近にある赤い石に触ってはいけないのだとか・・・。

御岩山

日立アルプス最高峰、高鈴山(623m)を目指して

御岩山~高鈴山までは約2.0km、35分。いよいよ日立アルプス縦走の最高峰、高鈴山へ。途中、登山道は林道になっていましたがバイクの乗り入れは禁止のようです。

日立アルプス縦走

高鈴山山頂10:55

花の百名山でもある高鈴山、4月上旬にイワウチワが咲くようですが、今回は会えなくて残念、遅かったのかな?眺望は良いですよ。南に筑波山、北に阿武隈山脈、東に太平洋が見えます。

高鈴山

▼電波塔と気象観測レーダー

高鈴山

▼ボットン式のトイレがあります。

高鈴山トイレ

▼眺望が良く気持ちが良いのでここでランチ。お天気に恵まれて本当に良かった。

高鈴山

真弓山(真弓神社)まで11km、長すぎる、飽きる、疲れる

高鈴山のレーダー横を通って真弓山(305m)へ

高鈴山~真弓山までが11kmとかなりの長距離トレイル。3時間弱かかりました。途中、笹で登山道が覆われている箇所もあるけど、登山道はしっかりあるし標識もあります。まずは「日立高鈴ゴルフ倶楽部」を目指します。

▼ちょっと嫌な笹の藪漕ぎが数カ所あります。

日立アルプス縦走

▼倒木が行く手を阻みます。根元の方から攻めると楽でしたよ。

日立アルプス縦走
日立アルプス縦走

車道(県道37号)に出ました。ここからは「日立高鈴ゴルフ倶楽部」内を歩きます

日立アルプス縦走
日立アルプス縦走

日立高鈴ゴルフ倶楽部12:40

日立アルプス縦走

▼クラブハウスの前を通る

日立アルプス縦走

▼噂の「獣害ビリビリ線」は跨がなくても、安全に通ることができるようになっていました。ホッ(-_-

日立アルプス縦走
日立アルプス縦走

縦走者泣かせの嘘つきな標識

▼なかなか辿り着かない真弓山、「真弓山まで1km」というのは嘘でした。その倍以上はあったよ。

日立アルプス縦走

なんとか辿り着いた真弓山(305m) 真弓神社に参拝。

真弓神社

静かでひっそりとした佇まいの真弓神社に参拝。立派な鳥居です。

真弓神社
真弓神社

真弓山山頂14:00

▼真弓山からの眺望。この頃は疲労困憊、ちょっとドリンクタイムです。

日立アルプス縦走

最後の風神山(241m)まで

真弓山~最後の風神山まで3.0km、1時間20分。 あと1座、頭の中で「根性、根性、ど根性♪」のど根性ガエルソングが鳴ります。頑張れわたし!

日立アルプス縦走

▼シャガが咲いていました。花には癒やされるわ。

シャガ

風神山山頂15:20 やっと辿り着いた最後の山

▼やったー!最後の山「風神山」に着きました。本当に疲れました。歩きながら、なんでこんな挑戦をしたんだろうと思いながらも、最後までやり遂げることができてホッ。

50代夫婦(55歳)の私たちでも、この長い日立アルプストレイルを歩ききることができるんですね。自分で自分に驚きです。意外に体力あるんだな~。

風神山

▼風神様の石像

日立アルプス縦走

▼「ここに鬼が住んでいたという里人の言い伝えがあって、風神・雷神は自然現象を神格化したもの」

「風神・昔から昔から五穀豊穣、海難回避を祈願された神といわれています」と、書いてある。

日立アルプス縦走

大甕駅までがまた遠い(>_<)

風神山~ゴール大甕駅まで4.0km、疲れているので1時間かかりました。 風神山自然公園内を歩きながら風神山を下山。▼登山道にこんな沢がありました。いつの間にか住宅地に出ます。

日立アルプス縦走

やりました!ついに大甕駅ゴール16:20。10時間かかりました。総標高差は1600m。

朝6:30に小木津駅を出発してから約10時間(ランチ含む)。総標高差は約1600m。長い山旅もこの大甕駅がゴールです。本当にお疲れ様でした。大甕駅からは常磐線に乗って小木津駅まで戻ります。

大甕駅

まとめ

高鈴山~真弓山までの冗長な11kmの登山道は、面白みが少なくて飽きるし、何より疲弊しました。やってるうちから筋肉痛と足の裏痛が・・・。縦走というのは引き返すこともできないし、やり遂げる!しかないので辛いですよね。ま、登山というのはそういうものですけど。

またやるか?と問われれば、「やりません!」かな。。。自分の体力評価できたのは面白かったと思います。29kmも歩けばどこか傷めると予想していましたが、そういうこともなく翌日は普通に仕事できました。

ひとつひとつの山は魅力ある山だったのかもしれません。特に花の百名山である高鈴山は花の時期に登ってみたい、パワースポットの御岩山は御岩神社から登ってじっくり楽しみたい山です。機会があれば登ってみようと思います。

YAMAPアプリ優秀なナビだ!

今回は山岳アプリ「YAMAP」を起動しながら日立アルプストレイルに挑戦しました。YAMAPは現在地が分かり、道迷い防止に役立ちます。縦走では道迷いが大変なロスタイムになるのでYAMAPのGPSを利用した地図は頼りになりました。紙ベースの地図に慣れている方も多いと思いますが、地図読みが苦手な人にもYAMAPは使いこなせると思います。無料版も有料版もありますが、まずは無料で使い心地を試してみると良いですよ。

 https://yamap.com/magazine ←ここからダウンできます。

日立アルプス縦走の後に立ち寄った「湯楽の里 日立店」のクチコミはこちら↙

 「湯楽の里 日立」のクチコミ オーシャンビューの露天風呂が素晴らしい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

二百名山・三百名山他
スポンサーリンク
スポンサーリンク

のりぞみけぞのキャンピングカーと山旅と車旅

コメント

タイトルとURLをコピーしました