
平ヶ岳は百名山の中でも難関と言われているんだ。コースタイムはなんと12時間。

ちょっと自信ないな。山小屋ないの?

山小屋も避難小屋もなくてテント泊も禁止。日帰り百名山の最難関と言われるくらい大変なコースで、アクセスも悪い山として有名なんだよね
百名山 平ヶ岳はアクセスも難しすぎる

平ヶ岳はちょっと変わったことで有名な山です。
まず、日帰りでは百名山屈指のコースタイム12時間という超ロングコースであること。そしてアクセスが悪いことでも有名です。
平ヶ岳は群馬県みなかみ町と新潟県魚沼市の県境にありますが、福島県側と新潟県側からアクセスできます。福島県の山ではないのですが、福島県側からアクセスする?ちょっと不思議ですよね。私たちも今回は福島県の御池に前泊し、翌朝車で20分間移動し、鷹の巣登山口にアクセスしました。
登山口には一応バス停もあるのですが、公共機関だと時間がかかりすぎます。鷹の巣登山口に駐車場(無料)があり、ほとんどがマイカーまたはレンタカーでアクセスするようです。
12時間というコースタイムであることからご想像の通り、日の出前から登山開始が必要であり、日没までに下山したいとなると、朝3時~4時ころより登り始める人もいます。ですから公共交通機関では時間的に無理があります。公共交通機関を利用する場合は、登山口近くの民宿で宿泊すると良いですね。
平ヶ岳には登山道が2ルートあり、メインは国道352号沿いの鷹の巣登山l口から登るコースです。
御池に車中泊して、翌朝早く平ヶ岳登山口へアクセスした
登山前日夕方に御池駐車場に到着
平ヶ岳登山前日、私たちは檜枝岐を経て尾瀬の入り口である御池駐車場に到着しました。駐車料金は¥1000/日、トイレ完備です。自動販売機もあります。翌朝は4時頃出発予定なので早めに就寝。平ヶ岳登山は12時間かかるのでここでドリンク補充しておくのが良いでしょう。
翌朝4時に起床、すぐに鷹の巣登山口まで20分くらいかけて移動します。途中、新潟県との県境を通過します。
鷹の巣登山口に、バイオトイレあり、自販機なし
鷹の巣登山口に到着した4:30頃はまだ未明で真っ暗ですが、すでに10台くらいの登山客の車が駐車しています。暗い中、皆さんヘッドライトを装着しながら登山準備をしています。私たちも急いで朝食を食べ、準備。5:00の登山開始となりました。
鷹の巣登山口にはバイオトイレがありました。利用はしませんでしたが、トイレがあるのは助かりますね。自販機は無かったと記憶しています。周囲に店もありません。ドリンクは前日に購入して下さい。私たちはひとり3.5~4.0リットルを準備しました。登ってみて分かったのですが登山道に全く水場はありません。涸れていますので重たいですが十分なドリンクを持参されることをおすすめします。
平ヶ岳登山はこちら→平ヶ岳は超ロングルート 日帰り百名山の中では難関中の難関
コメント