
西丹沢ビジターセンターから出発
なんとこの日は山開き!当然、登山客で賑わい駐車場は早朝から満車。仕方なく皆さん路肩駐車しています。

西丹沢ビジターセンター↙
http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawavc/
▲西丹沢ビジターセンターはこちら
登山口は西丹沢ビジターセンターの先500mのところにある
▼ツツジコースの登山口。キャンプ場の先にあります。

登山口からすぐのところ。沢がありました。

ゴーラ沢出合を目指す
ゴーラ沢出合を目指してLet’s Go♪始めはゆるやかで歩きやすい登山道です。


ここがゴーラ沢出合
ゴーラ沢を渡ります。この日は普通の登山靴で問題なく渡渉できました。

展望台を目指す
▼ゴーラ沢を渡ると左側に階段の登山道が続いています。

展望台までは少し急登があります。
展望台
展望台といいながら、樹林に覆われ展望がない!?
山頂まではあと1.8km、ツツジ新道と言いつつ、まだツツジを見ていない!もう少しだ、頑張ろう!

シロヤシオ、ミツバツツジが咲き美しい登山道
7合め位からでしょうか。ミツバツツジとシロヤシオが満開を少し過ぎた感じでさいていました。5月下旬では少し遅かったかもしれません。

▼曇り空、時々青空が見えたり気まぐれなお天気だけど、青空にシロヤシオが映えてキレイ。

▼満開を過ぎても十分美しいシロヤシオ

▼濃いピンク色のトウゴクミツバツツジ

▼ツツジの他にも、足元にはかわいい花が。

▼クワガタソウ。2本のピンと伸びた雄しべがかわいらしい。

ツツジの花回廊を抜けると、丹沢らしい木道や階段の登山道がしばらく続く
いかにも丹沢の登山道らしいしっかりとした階段や木道。すごく歩きやすいですよね。整備されている方々、ありがとうございます。

▲急坂ではあるけれど、歩きやすいのできつくはなかったです。
檜洞丸山頂
やったー!着きました、檜洞丸山頂1,601mです。この日の眺望は曇っていて「なし」。でも山頂のスペースはとても広くて、たくさんのパーティーがランチを楽しんでいます。

ランチをした後はピストンで下山しました
コースタイムは?
檜洞丸ツツジ新道コースピストンは、総距離11.0km、標高差1,300m、コースタイムは5時間半くらいでした。シロヤシオやトウゴクミツバツツジを撮ったり、山開きだったので途中渋滞していたのでコースタイムは余計に時間がかかりました。
檜洞丸を登ってみて
檜洞丸(ひのきぼらまる)は丹沢山地西部、相模原市と山北町の境にある1,601mの山で、別名を青ヶ岳(あおがたけ)と言います。丹沢山地最高峰の蛭が岳から西へ延びる丹沢主稜にある山で丹沢山地で4番目に高い山です。
年間を通して楽しめる檜洞丸
4月末~5月上旬 キクザキイチゲ、コイワザクラ
5月中旬まで新緑
5月下旬~6月初旬 シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ
7月 バイケイソウ
8月 マルバダケブキ
9月 ヤマトリカブト
10月中下旬~紅葉
檜洞丸はシーズン中はさまざまな花が見られそうです。
まとめ~檜洞丸に登ってみて
5月下旬の檜洞丸はシロヤシオやトウゴクミツバツツジが美しく、まるで花トンネルのよう。人気の山なので登山客も多く、駐車場や山頂前は混雑します。檜洞丸ツツジ新道コースは箇所もなくて、丹沢らしい整備された登山道は登りやすく下りやすいと思います。
丹沢山・塔ノ岳の登山の様子はこちら↙
コメント