登山と心拍数 心拍数をモニターしながら登山する

登山とエクササイズ
みけぞ
みけぞ

心臓バクバクしながらの登山って、凄い運動負荷だと思う。登山と心拍数のお勉強したいと思います。

のりぞ
のりぞ

今は心拍数や血圧がスマートウオッチで簡単に測定できるから、自分の身体をモニターしながら登山できるね。

登山と目標心拍数の算出

目標心拍数の計算について「カルボーネン法」

(適度な有酸素運動として、またはレーニングとして登山を行う場合、運動負荷は最大心拍数の60%~70%をターゲットとする計算式 )

①最大心拍数の計算 220-年齢 50歳の人の場合は220-50=170拍/分となります。

②安静時心拍数の算出。(実際測定してみても良いが)アスリートで60前後、一般人で70前後です。ここでは一般人70拍/分として計算します。

③最大心拍数から年齢を引いて、それから安静時心拍数引いて、運動強度をかける。最後にまた安静時心拍数を足す=目標心拍数

{220-年齢-安静時心拍数}×0.7+安静時心拍数=目標心拍数

50歳の場合は

220-年齢(50)-安静時心拍数(70)×0.7(運動強度)+70(安静時心拍数)=140

50歳の人の場合、この計算で140拍/分が持久力トレーニングのための目標心拍数と計算できました。

↓↓↓このサイトで計算できます

 http://www1.rcn.ne.jp/~pure-support/mokuhyousinpakusuu-2.htm

目標心拍数を求める式には、他にも「ゼロ・トゥ・ビェトン法」や「マフェトン法」などがありますが、今のところ「カルボーネン法」が一般的です。

私は登山を持久力を高めるためのトレーニングとしてとらえているので、この計算方法でおおよそ140拍/分が目標心拍数と設定しました。

ちなみに60歳の人の場合で、運動強度を70%に設定すると、133拍/分となります。

目標心拍数が計算できたら、実際にモニターしながら登山する

スマートウオッチをつけて登山 もう一つは愛用のSEIKO


目標心拍数が計算できたら、実際に登山しながら心拍数をモニターしてみます。以前は時々足を止めながら手首で脈拍計測していたのですが、スマートウオッチを付けるようになってからは簡単です。

私は試しに購入した約¥4,000のスマートウオッチを付けています。今は¥1,000台からあるようです。高い物では¥40,000ほど。ちょっと私は手が出ませんが、高価なものほど機能は充実しているようです。高いものでも安価なものでも、スマートフォンにアプリを入れて自分なりに機能をカスタマイズするのは同じです。目標心拍数を目安にしながら、過度な負荷がかかるようならゆっくりとペースを落としたり、また負荷が足りないようなら次回はもっと荷物を増やして負荷をかけるなど、自分の体力に合わせてトレーニングします。

スマートウオッチ選びに困ったら、安価なもので試してみる

スマートウオッチ、どれがおすすめかははっきり言って分かりません。私は半年前にネット購入しましたが、当時の最安値に近いものだったので機能はさほど充実していない機種でした。でもスマートウオッチとはなんぞや?ということは使ってみてボヤッとながら分かりました。欲しいけどいろいろありすぎて分からないと言う人は、私のように安価なものを試してみるのはどうでしょう。「すごくいい!」「もっと良いスマートウオッチが欲しい」となったら、高価なスマートウオッチにレベルアップしてみるのも良いと思います。ちなみに私はこの写真の安価スマートウオッチで今のところ十分です。(すぐに充電切れになる点には不満がありますが)

私のスマートウオッチはメーカー名も忘れてしまったし、説明書はもはや所在不明。そもそも説明書なんてなかったと思います。「対応アプリはこちら」みたいな3次元バーコードが記載してあるくらいで家電の取説みたいなものではなかったと思います。他のスマートウオッチユーザーに聞いても同様のことを言っていました。分からないので家族に設定してもらったという人もいます。そういう不親切さは覚悟で購入となりますね。

手首に付けるだけで簡単に

  • 心拍数
  • 血圧
  • 消費カロリー
  • 移動距離
  • 歩数
  • 睡眠の質のモニター

などが分かるのは面白いと思いました。メーカーや機種によってモニターできる項目は違いがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました