「榛名富士山(1,931m)」 積雪の榛名山を舐めていました

榛名山 二百名山・三百名山他
スポンサーリンク

当日朝、積雪した榛名山を登る

榛名湖からの榛名山。

榛名湖と榛名富士

登山口までの雪道

11月中にスタッドレスタイヤに履き替えていて良かったです。それでも登山口までは勾配がある車道ですからツルツルと滑りました。雪道に慣れていないので怖いです。ノーマルタイヤなのかJAFさんを呼んでいる車もありました。

榛名富士林道

榛名公園ビジターセンター登山口から登る

榛名公園ビジターセンター

榛名公園ビジターセンター

榛名公園ビジターセンター登山口駐車場には数台の車があり、こんな雪の日でも登山客はいるようです。トイレはありましたが、冬期期間は使用禁止でした。ビジターセンター内のトイレはビジターセンターが開館しないと使用できないので、早朝は使用出来ませんでした。

榛名公園ビジターセンター
冬期期間は使用禁止のトイレ
榛名公園ビジターセンター駐車場

榛名富士登山口と書いてある看板からスタートします。標高差326m、距離2.5kmです。

榛名富士登山口

途中から見える榛名湖の雪景色です。登山道は雪でも明確でわかりやすく、1時間ほどで山頂です。

榛名富士

榛名富士山頂駅に到着

雪でもロープウェイは営業していました。寒くてこんな日は観光客もごくわずかで閑散としています。

榛名山ロープウェイホームページ→http://www.tanigawadake-rw.com/haruna/

榛名富士山頂駅
榛名富士

榛名山ロープウェイ山頂駅からの眺望

晴れていれば、武尊山や赤城山、筑波山、富士山まで見えるようです。あいにく今日は何も見えません。

榛名富士

榛名富士神社まであと少し

榛名富士

はい、山頂です

榛名富士榛名神社

下山で転ぶ

アイゼンなしで登ったのが間違いでした。登りは良いのですが、下山で転倒、臀部強打しました。雪の榛名山をなめていましたね~。いけません、山を舐めては!

榛名富士

この程度の雪で転倒するのですから、山というのは舐めてはいけませんね。

榛名富士

榛名富士とは

榛名山はいくつもの山体の総称、榛名山という名の峰はありません。

掃部ヶ岳(かもんがたけ 1,449m)榛名山の最高峰です

杏ヶ岳(すもんがたけ 1292m)レンゲショウマの群生があるそうです

居鞍岳(いくらやま 1,340m)二基の石祠が祀られている

鬢櫛山(びんぐしやま 1,350m)展望はないらしい

烏帽子ヶ岳(えぼしがたけ 1,363m)溶岩円頂丘、横から見ると本当に烏帽子のような山容

榛名富士(はるなふじ 1,390m)今回登りました

蛇ヶ岳(じゃがたけ 1,229m)展望はないらしい

臥牛山(ねうしやま 1,232m)展望絶好らしい

伯耆山(ほうきやま 1,154m)

五万石(ごまんごく 1,060m)

水沢山(みずさわやま 1,194)尖った山容、麓に板東札所一六番の水沢寺がある

二ツ岳(ふたつだけ 1,343m)雄岳と雌岳がある

相馬山(そうまさん 1,411m)黒髪山神社の奥社がある

三ツ峯山(みつみねやま 1,315m)

天目山(てんもくやま 1,303m)

この他に小さな山が数座あります。

榛名山は太古(50万年前)の噴火で形成された峰々の総称です。榛名湖は火山活動で出来たカルデラに水がたまって出来た火口原湖です。湖の標高は1,084m、深さ12.5mです。中央火口丘の榛名富士はまさに富士山を小さくしたような山容が特徴的です。

赤城山、妙義山と共に上毛三山と表される榛名山、多くの複雑な峰を縦走するのはきっと面白いと思います。

今回は榛名富士だけ登りました。雪と転倒というアクシデントがありましたが、次回は夏の杏ヶ岳のレンゲショウマを見てみたいなと思います。

榛名山登山後に伊香保温泉で疲れを癒やしました。↙

 「お宿玉樹」伊香保で日帰り温泉、2種類の泉質を楽しめました

コメント

タイトルとURLをコピーしました