富士山レーダードーム館に行ってみたら、感動した。

富士山レーダードーム館 キャンピングカー
スポンサーリンク

道の駅富士吉田に隣接する富士山レーダードーム館

富士山レーダードーム館とは

山梨県富士吉田市にある科学館で、1964年富士山頂に建設された、当時世界最大だった気象観測レーダー。35年間も日本の台風観測の砦として活躍していました。1999年にその役割を人工衛星ひまわり5号に譲り、2001年富士山麓の富士吉田市に移築されました。

その建設の歴史や気象観測について、学ぶことができます。

富士山レーダードーム館

  https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/info/670

行って良かった富士山レーダードーム館、おすすめです。

昭和39年なので、工程表や工事懸案も手書きです。こんなアナログな時代によくもまあ、精密なものを造ったもんだ、たまげました!

富士山レーダードーム館

「世界最大のレーダー建設・富士山頂9,000人のドラマ」が上演されている

1Fのシアターでは、NHKの「プロジェクトX 巨大台風から日本を守れ 富士山頂・男たちは命をかけた」を元に制作した「世界最大のレーダー建設・富士山頂9,000人のドラマ」が上映されています。50分はちょっと長いのですが、私は感動で涙まで出ました。こういう日本人が困難を乗り越えて偉業を達成する話は大好物です。

途中、ヘリコプターでドーム部分を移送するシーンは、ハラハラどきどき。必見ですよ。

富士山レーダードーム館

富士山レーダー完成までの苦難がわかる

富士山レーダーの建設は昭和38年から始まりました。厳しい気象条件から年間60日間しか工事できる期間がなく、しかも高山病で苦しみながらの工事。

富士山登山で高山病を経験した私には、富士山頂で工事作業はたいへんだろうなーと思うのですが、なんと2年で造ってしまったのですね。

数々の困難と立ち向かいながら延べ9,000人以上の人の手によって、世界で一番高い場所に世界一強力な電波を発射できる気象観測レーダーが昭和39年に完成しました。

シアターやパネル展示、体験やクイズなど、多角的に楽しめる

富士山レーダードーム館
富士山レーダードームのジオラマ
富士山レーダードーム館

富士山頂の過酷な環境を体験する

富士山頂の5月の気候を体験できる部屋があり、これが面白いのでおすすめです。

風速13m、気温ー5℃の環境を体験できます。

富士山レーダードーム館

館内のパネルにあるクイズに答えて、気象観測員認定書をゲット

2階の気象や富士山レーダーについてのクイズ10問に答えて、「気象観測員認定書」をもらいました。結構、面白いのでやってみると良いかも。

富士山レーダードーム館気象観測員認定書

感動したので1階のショップで自分用お土産を買う

1階のお土産ショップに戻り、富士山レーダーの建設の苦難の物語に感動したので、ついつい自分用にお土産を購入。

富士山レーダードーム館ショップ

富士山レーダー建設のビジュアルが段階的に楽しめるメモ帳。すごくかわいい!けど、富士山レーダードームを知らない人には面白くないので自分用に買って愛用しています。

富士山レーダードーム館メモ帳

エントランス入ってすぐの眺望の良い窓です。清掃のおばさんが絵になっていたので写しちゃいました。

富士山レーダードーム館

富士山レーダードーム館はおすすめです 

道の駅「富士吉田」は何度も訪れているのに、隣の富士山レーダードーム館を見学するのは今回初めてでした。予想以上に感動する事がたくさんあって、良い意味で期待を裏切られたと言うか。見学して本当に良かったというのが感想です。

まず、シアターの「世界最大のレーダー建設・富士山頂9,000人のドラマ」を見て、命がけで困難なことを成し遂げようとする人々の勇気に感動しました。

気象観測という重要な任務を終了した「富士山レーダー」にご苦労様と言いたい気持ちです。このレーダーのお陰でたくさんの人々の生活と命が守られたんだなー。

富士山レーダードーム館は、チャンスがあればぜひ多くの人に見てもらいたいと思います。

富士山レーダードーム館
富士山レーダードーム館から望む富士山

道の駅富士吉田はこちら→道の駅「富士吉田」 雄大な富士山を望める車中泊スポット

コメント

タイトルとURLをコピーしました