キャンピングカー旅

キャンピングカー

キャンピングカーにベンチレーター(ファン・換気扇)は必要か?

ベンチレーターとはキャンピングカーの閉鎖された空間と外部との換気を促すための装置。つまり外気と室内の空気を入れ換えるための装置。つまり換気扇です。普通キャンピングカーの天井部分に穴を開けて取り付けてあります。ベンチレーターをつけて良かったことを解説します。
キャンピングカー

ふもとっぱらキャンプ場 富士山を飽きるまで眺めよう! キャンプ場でもキャンピングカーは楽で快適だ!

静岡県富士宮市のふもとっぱらキャンプ場に泊まりました。もちろんキャンプ場レクビィで車旅です。事前の予約が必要で、連休などは予約が取りづらいのでお早めに。車乗り入れOKですから、かなりガタボコしていますので、テント泊の方は早めチェックインして良い場所を確保しましょう。
キャンピングカー

2021年河津桜まつり 開催時期と駐車場

河津川に沿って3km続く「河津桜並木」はピンク一色。満開の河津桜を眺めながら延々と歩きます。毎年この祭りの時期は大勢の観光客でに賑わいます。駐車場は専用駐車場はなくて、期間中はあちこちに散らばる駐車場に停める感じ。誘導員がいるので大丈夫ですよ。
キャンピングカー

福島市「古関裕而記念館」~朝ドラ「エール」古関裕而さんをたずねて~

朝ドラ。毎日小さな感動を与えてくれるこのNHKのドラマが私は大好き。毎日見ているとどんどん引き込まれ、ついにはその舞台に行ってしまう私。今回は福島市にある「エール」のモデル古関裕而先生の記念館へ足を運びました。あらためて古関裕而先生の功績の凄さに感銘を受ける車旅となりました。
キャンピングカー

朝ドラ「スカーレット」の信楽へ キャンピングカー車中泊の旅 滋賀県編

「スカーレット」は素晴らしいドラマでした。スカーレット好き過ぎで信楽町を訪問しました。信楽焼は 滋賀県甲賀市信楽で作られる陶器。日本六古窯のひとつ。信楽は良質な陶土が出る土地。狸の置物が有名です。
キャンピングカー

ユリカモメ飛来地 天竜浜名湖線佐久米駅へ ゆるキャン△聖地の激うまうなぎ店「さくめ」で贅沢ランチ。

天竜浜名湖線佐久米駅。冬にはユリカモメ飛来地として有名です。佐久米駅で時間を決めて餌をあげてくれている方がいて、ちょうどその時間にはたくさんのユリカモメが電車と共にやって来ます。電車とユリカモメのコラボで見ることができるなんて本当に楽しい。ゆるキャン△の聖地さくめでうな重ランチのおまけ付き。
キャンピングカー

キャンピングカー~レクビィRECVEE~(バンコン)私たちのキャンピングカーを紹介します

キャンピングカーショーでレクビィを見てから、ついにキャンピングカー購入へ。キャンピングカーは「動く家」「動く別荘」とも言われています。「贅沢かな・・」とも思いましたが、登山を趣味にしている私たちにとってキャンピングカーでの旅は快適そのもの。キャンピングカーの最も優位な点は自由に目的地を決めたり変更したりできることです。
キャンピングカー

カモシカと出会う山梨の山旅~しばらく見つめあって

登山歴5年くらい、いつかは見てみたいと思っていたカモシカに出会いました。もののけ姫のシシガミサマのような神の化身のようなオーラ。至近距離でしたが、怖いという感じはまったくなかったです。やっと会えたカモシカ、実際に見るとこんなに大きいんだなーと感動。
キャンピングカー

週末キャンピングカー旅 バンコン「レクビィ」で自由な旅

私たちが乗っているのはレクビィというキャンピングカー。ベースがハイエースであるいわゆる「バンコン」と言うタイプです。新型コロナの関係でなかなか旅に出かけることができない日々が続いていますが、このブログでは過去の山旅やキャンピングカーや車旅・山旅の魅力をお伝えできればいいなと思っています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました