キャンピングカー旅

キャンピングカー

昇仙峡へ 紅葉の渓谷美を歩き、天然石ショップ巡りも楽しめる

昇仙峡の紅葉は渓谷美と相まって見応えがありました。覚円峰や仙娥滝の渓谷美は一見の価値があると思います。新緑の季節もきっと美しいでしょう。ロープウェイを利用して山梨百名山の弥三郎岳(羅漢寺山)まで楽ちん登山もできて、天然石のショッピングやほうとうなどの郷土料理も楽しめる昇仙峡、山梨観光の際にはおすすめです。
キャンピングカー

道の駅「こもち」の車中泊・クチコミ こもちはトイレがきれいな道の駅 白井宿の土蔵造りの町並みを散策

トイレがとてもきれいで物産館での買い物も楽しく、ついでに近くの白井宿の町並みを散策もできて、おすすめの車中泊スポットだと思います。少し足を伸ばせば伊香保温泉のや榛名湖、榛名山の観光にも便利。コンビニも隣にあり、スーパーマーケットも近くにありました。
キャンピングカー

「お宿玉樹」伊香保で日帰り温泉、2種類の泉質を楽しめました

伊香保温泉「お宿玉樹」がとても良かったのでご紹介します。2種類の異なる泉質を楽しめて、おすすめです。露天風呂から谷川連峰、上州の山々が眺望できます。檜をふんだんに使用した本格木造のお風呂が素晴らしい温泉、アメニティもハイレベルで大満足でした。
キャンピングカー

道の駅「富士吉田」で車中泊・クチコミ 標高900m夏は涼しい、雄大な富士山を望める車中泊スポット

人気の車中泊スポットです。夜間の車中泊台数が多く、日中も賑わっています。トイレはいまいちだけど、夜間は大きなゴミ箱を設置してくれる、車中泊派にはありがたい道の駅。富士山の眺望もバッチリです。隣接する富士山レーダードーム館の駐車場に富士山の湧き水があり無料です。
キャンピングカー

富士山レーダードーム館に行ってみたら、感動した。

富士吉田市にある富士山レーダードーム館は、1999年まで富士山頂で活躍した気象観測レーダーを移設したものです。年間の工期可能期間が60日しかなくて、厳しい気象条件で困難を極めた工事の工程と当時世界最大だったレーダーの建設。厳しい条件下でいかにやり遂げたかがわかる、感動の観光スポットでした。
キャンピングカー

山梨県の「はやぶさ温泉」は源泉掛け流しだが。。。

加温・加水・塩素投入なしの100%源泉掛け流しで、カランやシャワーのお湯も源泉です。2時間の入浴だけで700円というコースがあります。休憩所の大広間を利用したければ4時間コースの1300円を支払うか、または料理を注文しなければならないというルールがありました。
キャンピングカー

須津川渓谷(すどがわけいこく) 大棚の滝とバンジージャンプを見る

静岡県富士市を流れる須津川に開ける渓谷で、大棚の滝や須津渓谷橋が美しい、穴場観光スポットです。キャンプ場があり、吊り橋もあり、バンジージャンプにも挑戦することもできます。思いがけずバンジージャンプに挑戦する若者たちを見ることができてハラハラしながら見学しました。
キャンピングカー

山梨日帰り温泉 大菩薩の湯に入ってきました(辛口)

大菩薩嶺の登山後に立ち寄った塩山の「大菩薩の湯」を利用した感想です。門構えが立派な印象ですが、施設自体は古く、なかは普通な感じ。地元のお年寄りや登山客がよく利用している感じです。アメニティは無い!です。「公共の温泉施設」という感じ、ラグジュアリーな感じを期待してはいけません。
キャンピングカー

御胎内温泉健康センター(静岡県御殿場市)で日帰り温泉しました。感想:まあ、普通かな。

私たちが利用したのは週末の午後。ファミリーやこども連れで混雑して、地元の方に人気がある温泉施設なのだと思います。混雑や騒がしいのが苦手なかたには不向きかもしれません。富士山は眺望できるかどうかはお天気次第なので、なんとも言えません。特に特色はなく普通の日帰り温泉施設でした。
キャンピングカー

道の駅「富士」上り線 リニューアルされたばかりの新しい施設だった

国道1号に面しているため、昼夜問わず交通量多く、走行音や出入りが多いので、落ち着かないかもしれないが、私たちは問題なく車中泊できました。上り線と下り線に分かれています。地下通路で徒歩で行き来できます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました