磐梯山~猪苗代登山口コース、かわいいバンダイクワガタ(固有種)に感動!バンダイクワガタの時期は?

バンダイクワガタ 百名山
バンダイクワガタ
磐梯山

猪苗代登山口コースから登ります

磐梯山6つのルートの紹介はこちらから↙

 https://www.urabandai-inf.com/wp-content/themes/lightning/images/template/bandaisan_tozan_map.pdf

磐梯山の6つのルート~それぞれ魅力的なルートです

①猪苗代登山口:スキー場のゲレンデを登ることから始まる、登山の王道ともいえるルート。眼下に広がる猪苗代湖は登山の疲れを忘れさせます。登山口には広い駐車場や温泉施設もあります。猪苗代登山口まではマイカーまたはタクシーの利用となる。(マイカーの場合はスキー駐車場に停める。タクシーの利用の場合はJR猪苗代駅から約1,500円)
②渋谷登山口:うっそうとした樹林帯をいく、森林浴に最適なルート。多様な高山植物の群落もあり、目を楽しませてくれます。(マイカーの場合:ファミリースノーパークばんだい×2の駐車場を利用。  バスの場合:JR猪苗代駅から裏磐梯高原行きに乗り、
③川上登山口:荘厳な樹林帯を抜けると現れる、荒々しい噴火口。高くそびえる秀峰を一気に登るルート。登山口周辺には温泉宿が多数あり、ベース基地としても利用できる。(マイカーの場合は国道459号線沿いの山の駅食堂を目指す。登山口標識前に駐車可。  バスの場合はJR猪苗代駅から裏磐梯高原行きに乗車し「川上温泉」で下車、500mほど裏磐梯方面へ歩くと登山口標識がある)
④裏磐梯登山口:表とは違った荒々しい磐梯山の噴火壁を見ながら登れるルート。振り返ると裏磐梯湖沼群が様々な表情を見せる。(マイカーの場合:裏磐梯スキー場を目指す。バスの場合:JR猪苗代駅から裏磐梯高原行きに乗り終点で下車、裏磐梯スキー場まで60分歩く。)
⑤八方台登山口:高低差が少なく、初心者でも比較的登りやすい人気のルート。登山口には駐車場とトイレがある。(バスの運行がないため、マイカーまたはタクシーを利用。タクシーはJR猪苗代駅から約8,000円、JR磐梯町駅(磐梯西線)から約4,500円)
⑥扇島登山口:急勾配のガレ場を一気に登っていく、体力に自信のある人向けのルート。会津盆地や飯豊連峰まで望める絶景パノラマ。(県道7号線から猪苗代リゾートスキー場または昭和の森を目指す、登山口前に駐車可。バスの運行はない)
 
コースの紹介はこれくらいにしておいて、磐梯山の表コース、猪苗代登山口コースから行ってみよう♪GO!

猪苗代登山口からスタート

今回は猪苗代登山口コースを登ります。磐梯高原猪苗代スキー場にマイカーを駐車。ここにはトイレもありました。

磐梯山猪苗代登山口

ゲレンデを直登するのが辛い

ゲレンデ歩きがしばらく続きます。これが地味にキツイんです。なぜならスキー場なので適当に斜度もあり直登だから。この猪苗代登山口コースは約1時間、このゲレンデ歩き修行を強いられます。

登りはまだいいです。これを下るのは脚にきますよ。

磐梯山猪苗代登山口コース

ゲレンデを登り続けると、振り返れば猪苗代湖と猪苗代町の町並み。

磐梯山から見る猪苗代湖

「登山道」の小さな案内標識を見逃さないように

以前、この同じコースを登った時に、不案内なので道間違いしたことががあるんです。磐梯山王道コースなのに道間違い??と思われるかもしれませんが、ネットでも道間違いした事例もあって、意外とあるんです。

ゲレンデがたくさんありますが、どのゲレンデを登っても良いかというとそうではないので注意しましょう。

磐梯山猪苗代登山口コース

このリフトでは右へ(登山道の案内がないので注意)

▼このリフト終点に着いたら右に行くのですが。なんの案内もないので、間違えないように。間違える人が多いポイントです。

磐梯山猪苗代登山口コース

ちょっと行くと左側に登山道

▼先ほどのリフトを右に100mほど行くと、左側に登山口がさりげなくあるので見逃さないようにしましょう。ここから本格的な登山道となります。

磐梯山猪苗代登山口コース

天の庭(あまのにわ)

弘法清水まであと2.3km。ここが1合目らしいです。

磐梯山天の庭

固有種バンダイクワガタに会いたいので赤埴山へ

赤埴山への分岐

6月はバンダイクワガタが咲いているはず!

今回の磐梯山登山のお目当てはズバリ「バンダイクワガタ」。バンダイクワガタは磐梯山の固有種で、磐梯山にしかないんです。超貴重です。

赤埴山にバンダイクワガタが咲いているとの情報を得て、初めて赤埴山へ行ってみることにしました。

▼右側に赤埴山への分岐があります。

赤埴山

ザレています

赤埴山はザレています。しかし登りづらくはないです。土や岩が赤くて磐梯山の地質とは違うみたいですね。

赤埴山

バンダイクワガタ発見!というか群生しています

感動のバンダイクワガタとの再会(^o^)v。その儚げな美しさに感動!

バンダイクワガタ

うづくしーい。(なぜか訛る)

バンダイクワガタ

なんてかわいいんだ!花弁の薄紫の筋模様の美しいこと!花の形が風変わりで面白いですよね。

しばしバンダイクワガタの群生に心奪われて。

磐梯山でしか会えない、今しか会えない貴重なバンダイクワガタ。

バンダイクワガタの時期は?

バンダイクワガタは6月~7月に開花しています。私たちが登ったのは6月中旬でした。

バンダイクワガタ

▼赤埴山山頂から望む磐梯山。まだまだ遠いな~。

バンダイクワガタに後ろ髪引かれつつ、赤埴山下りて磐梯山の登山道に戻ります。

赤埴山からの磐梯山

赤埴山を下山して、磐梯山の登山道へ合流

磐梯山

▼左が磐梯山、右が天狗岩

磐梯山天狗岩

▼弘法清水前のこの辺りもミヤマキンバイとイワカガミのお花畑になっていました(6月)

磐梯山登山道

弘法清水に到着、美味しい水を飲もう

弘法清水には2軒の小屋があります。弘法清水小屋と岡部小屋です。バッチが買えますよ。

弘法清水小屋
磐梯山岡部小屋

磐梯山登山のお楽しみ~弘法清水~

弘法清水の水は冷たく、澄んだ味わい。喉の渇きを潤して、さあ山頂までもう一踏ん張り。

磐梯山登山道

▼裏磐梯の湖沼群が見えていますね

磐梯山登山道

はい、磐梯山山頂1,816mです

磐梯山山頂

広いスペースがあるのですが、この日は人が多かった。平らな場所が少ないのでランチには不向きかな。。。

山頂にもミヤマキンバイが咲いていました。

下山しながら、途中のお花畑でランチすることにします。

山頂から下山、鐘の分岐(弘法清水)を左へ進むとお花畑へ

磐梯山登山道

鐘の分岐を左へ。(右にいくと弘法清水))弘法清水から300m下ると、お花畑の周回があります。

お花畑を周回

▼八方登山口、お花畑、弘法清水の分岐

磐梯山お花畑分岐

6月はミヤマキンバイのお花畑

磐梯山お花畑
磐梯山お花畑

▼かわいいですね~。ミヤマキンバイの群生です。

ミヤマキンバイ

高山植物の宝庫、下山も楽しい

下山もさまざまな高山植物を愛でながら、猪苗代登山口まで楽しく下山です。6月はたくさんの花が咲いて目を楽しませてくれました。

磐梯山登山道

▲冒頭で書きましたが、この猪苗代登山口コースの最大の難所はこの長い長いゲレンデ下りです。疲れて踏ん張りが効かない脚には厳しいですね。転げないように下りましょう。

まとめ

6つもルートがある磐梯山。百名山ですし、その雄大な山容や荒々しい爆裂火口壁、多様な高山植物と、美味しい弘法清水など、魅力いっぱいで人気も絶大です。

磐梯山周辺には五色沼などの美しい湖沼群、温泉宿、さまざまな花スポット、福島グルメなど1日では遊びきれません。近くには猫魔ヶ岳・雄国山・安達太良山・吾妻山・一切経山などのおすすめの山がありますね。

何度行ってもその素晴らしさに感動する福島県!いつも最高のおもてなしをありがとうございます。

磐梯山登山のあとは裏磐梯の休暇村裏磐梯で日帰り温泉を楽しみました↙猪苗代登山口からは車で30分くらいです。

休暇村裏磐梯の日帰り温泉を口コミ~ものすごく良いです、おすすめです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

百名山
スポンサーリンク
スポンサーリンク

のりぞみけぞのキャンピングカーと山旅と車旅

コメント

タイトルとURLをコピーしました