秋田駒ヶ岳へ 9月下旬の「ド根性コマクサ」を見た!

キャンピングカー

秋田駒ヶ岳とは

秋田駒ヶ岳は、男女岳(おなめだけ・1637m)や男岳(おだけ・1623m)横岳(1582m)女岳(1521m)の総称です。秋田駒ヶ岳という山頂はなく、また女岳は噴気活動が確認されていて登頂できません。


乳頭山とともに十和田八幡平国立公園南端の名山で、高山植物の宝庫である「花の百名山」でもあります。山頂からは鳥海山や岩手山などの雄大な山並みと、田沢湖が一望できます。

秋田駒ヶ岳の登山コースは八合目からがメジャーなコースですが、6月1日から10月31日まではマイカー規制があります。6月1日~10月31日までの土曜日、日曜日、祝日と6月21日~8月19日までの平日がマイカー規制期間です。

6月~10月のマイカー規制中に自動車で行く際は、アルパコマクサ登山バス停でバスに乗り換えます。バスは6月1日から10月31日間の土、日、祝日に運行します。ただし、6月21日から8月19日は毎日運行します。https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/komagatake.html

2020年のバス時刻表https://www.city.semboku.akita.jp/file/8001.pdf毎年概ね同じ時刻表のようですが念のためご確認ください。


秋田駒ヶ岳へは ①新道コース ②シャクナゲコース ③中生保内コース ④国見温泉コースなど6カ所ほどの登山口があり、人気のコースは八合目から頂上を目指し、焼森を経て八合目にもどるものです。6月1日の山開きから夏山にかけては豊富な高山植物が魅力の山です。

マイカー規制を避けて、私たちは国見温泉コースで登りました

私たちは日曜日に登るので、マイカー規制を避けて国見温泉コースを選びました。このコースの登山口は岩手県側にあります。登山口にはトイレがあります。

この道案内看板に惑わされた!

↑↑↑登山口にこの案内板があり、これを写メしてスタート。しかし、この案内板は結局わかりづらく、余り役に立ちませんでした。

国見温泉登山口→横長根

樹林帯を1時間弱歩くと横長根に到着。ここは「金十郎嶺ルート」との分岐になります。下山時にこちらに出たかったのですが、結局わからなくて同じ横長根を降りてきました。

横長根→大焼砂

9月下旬、もうとうに花の時期は終わっています。でもまだ少しだけ咲いている花のあり写真に収めます。

大焼砂→横岳 

7月~8月にはこの大焼砂ではコマクサの群生を見ることができます。もう9月も下旬、コマクサ、あるわけないよね~。今度は7月に来たいな~。

咲き終わった後のコマクサ

根性コマクサを発見!感動したぞ。

大焼砂を歩いていると・・・

コマクサ発見です!見える範囲だけですが、10株くらいは咲いていました。

「高山植物女王様はやっぱり強い花だった」

強風のなか、黒い砂礫に孤高に咲くコマクサ。やっぱりあなたは強い。

コマクサ(岩手山)についての記事はこちら→コマクサを見たい 岩手山に登るキャンピングカー車中泊の旅

横岳→(横岳分岐点)→阿弥陀池

最初のピーク、横岳(1582m)到着です。大焼砂が砂礫で登りづらいですが2時間ほどで着きました。あいにくの曇り空、ガスがかかり何も見えません。

横岳を進むと小さな分岐がありますが・・・

↓横岳を少し行くと小さな分岐があり、「男岳」へ行けると書いてあります。これを男岳の方に進んでみたのですが、途中「馬の背」という細い尾根を渡るのが怖かったので引き返し、またこの指導標まで戻りました。安全そうな阿弥陀池方面へ進みます。

阿弥陀池に到着もガスで何も見えない

阿弥陀池は男女岳・男岳・横岳等に囲まれた池です。私たちが行った9月は何も咲いていませんが、初夏~夏は西側にはお花畑が広がっていて、チングルマやニッコウキスゲなどの花々が咲いているはず。東側には避難小屋やトイレが整備されて登山客で賑わっています。

阿弥陀池→男女岳

秋田駒ヶ岳の最高峰、男女岳(1,637m)に到着。ガスっていて「登頂した!」という満足感のみ。晴れた日に来たいな~。

男女岳→降りて→迷い道しながら男岳へ

正確な地図を持って行かなかったのと、ガスで周囲が見えなかったのでちょっと迷いながら男岳へ。

小さな祠があります。因みにこの山頂「男だけ」で写真を撮るのがシャレになって面白いとか。

男岳→馬の背(細~い尾根)→横岳

男岳を来た道で下りると「横岳」「阿弥陀池」「国見温泉へ向かうルート」に分岐しているはずですが、「国見温泉へむかうルート」が見当たらず、横岳へ向かいます。

横岳へ向かう途中は「馬の背」という、まさに「馬の背中」のような細い岩の尾根を渡ります。横岳への近道なのでちょっと怖いけど行ってみました。ここは初心者向けではないと思います。滑落注意です。

横岳分岐点に2度目の到着→横岳で昼食

馬の背を通り、行きで迷い引き返した「横岳分岐点」に無事到着。横岳ではやっと昼食を取りました。

横岳→国見温泉ルートで下山 途中の大焼砂でムーミン谷が見える

↓この指導標から国見温泉ルートで下山しました。大焼砂からは眼下に「ムーミン谷」が見えました。今度はチングルマが咲く頃にぜったいに行きたいです。コマクサの群生も見たいですね。

お天気が良ければ素晴らしいであろうムーミン谷

秋田駒ヶ岳八合目からの推奨ルートと私たちが登った国見温泉ルート

赤のルートが駒ヶ岳八合目バス停からの推奨ルート

黄色いルートが国見温泉ルートの私たちが登ったルート

緑のライン付近が「ムーミン谷」

下山後は石塚旅館で登山バッチを購入しました

やっぱり正確な地図を持って行くことが大事

それほど険しい山ではないイメージを持っていた秋田駒ヶ岳。ハイキング程度の山かなと思い地図持参しなかったので、道迷いってほどではないけれど、ルート選択に自信が持てずに他の登山客にお尋ねしました。「迷ったら聞く」は結構使える手段ですが、やっぱり地図は持参したほうが間違いないなとおもいました。

秋田県観光の紹介はこちら

秋田県横手で秋田名物を探す旅 横手焼きそばや夏なのに?かまくら体験、増田伝統的建造物群保存地区は楽しかった

秋田県 角館観光で「秋田名物をさがす旅」角館おすすめ観光スポット紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました