茨城の低山を歩こう!~茨城中央アルプス・生瀬富士・雪入山・明山・宝篋山・最高峰の栄蔵室

宝筺山 二百名山・三百名山他

茨城の低山登山のレポートです。

茨城には高い山はないのですが、低山ながらそこそこ登り応えがある山がたくさんあります。

ルートやコースタイムは、私のYAMAP活動日記を参考にしてください。

では、まず茨城中央アルプス(正式名称ではない?)からご紹介します(*^o^)

茨城中央アルプス(愛宕山から吾国山)

「茨城中央アルプス」。聞きなれないですねぇ。私も最近知りました。

私たちの歩いたコースのご紹介です。

まず水戸線の福原駅駐車場にマイカーをデポ。電車を乗り継いで常磐線の岩間駅からスタートして、愛宕山(愛宕神社)→団子山→大福山→難台山→吾国山→福原駅に戻る、総距離16km、標高差約1,100m、コースタイム約6時間の縦走コースです。福原駅から岩間駅へは、水戸線から友部駅で常磐線に乗り換えます。

整備された登山道、眺望の良いピークで気持ち良く歩けます。誰が名付けた?「茨城中央アルプス!」じゃあ茨城北アルプスってあるの?茨城南アルプスは?謎めいていますが、ご当地アルプスブームの波が茨城にも来ていますね♫

電車を乗り換えたり、駅にデポするのが面倒なら、愛宕神社の駐車場に停めて、愛宕山⇔吾国山をピストンすると良いですね。このコースはとても整備されて歩きやすいので、トレランにも向いていると思います。

愛宕神社、ここからの眺望も良い
日光の男体山や女峰山
ロッククライミングをしている人も。
難台山から見える筑波山

茨城のジャンダルム、生瀬富士

茨城のジャンダルム、最近は人気なんですよね。「ジャンダルム」っていう言葉の響きがなんか良い。だってあの奥穂高岳のジャンダルムは超上級者向けですから。私のような軟弱者は3回生まれ変わっても行けません。

茨城のジャンダルムは、生瀬富士のやせ尾根の先に天使プレートがあって映えスポットだったり、袋田の滝を上から眺めるポイントもあったりと、低山だけどちょっとだけスリルを味わうことができるのでとても人気なんです。

生瀬富士のやせ尾根を進むと、この先にあのジャンダルムそっくり天使プレートが!
茨城のジャンダルム
茨城のジャンダルムのプレート、とても良く出来ています♫奥穂高岳の本物ジャンダルムには恐ろしくて行けない・・・

雪入山と周辺の山

雪入ふれあいの里公園を起点とする周回コースです。5座の低山ピークを巡り、急登はあるが初心者でも登れるコース。ハイキングよりももう少し負荷が欲しい人にはちょうど良いコースです。

筑波山が見えます

武生山・明山

武生山・明山~竜神大吊橋 / 花花さんの明山武生山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

竜神ダムから武生山→亀ヶ淵→明山→亀ヶ淵に戻るコース。

亀ヶ渕という小さいけれどきれいな滝があります。川を渡って明山に登ると360°の見晴らしの良い明山頂上。秋には紅葉が美しかったですよ。

竜神大吊橋からはバンジージャンプを眺めることもできます。

(バンジージャンプに挑戦しても良いですよォ~)

亀ヶ淵の滝は小さなながらも蒼く美しい
明山からは360°の眺望
竜神大吊橋から絶叫しながらバンジージャンプする人

宝篋山(ほうきょうさん)

筑波山のすぐお隣にある宝篋山(ほうきょうさん)。筑波山とともに茨城県南ではとても人気のある低山です。標高は461m。尖浅間山(とがりせんげんやま)や富岡山(とみおかやま)も巡るコースタイム3時間、距離7km、標高差586mの「常願寺コースか」は歩きやすく、所々にベンチが設置されていて、登山初心者にもおすすめです。

小田休憩所駐車場は70台分の駐車スペースがあり、トイレもあります(朝9:00から使用可)

宝篋山からは筑波山や霞ヶ浦や太平洋までぐるりと360°眺望できて、爽快感を満喫できます♪

筑波山が格好良く見える!

「常願寺コース」の他にもバリエーションコースがあり、何度でも楽しめる宝篋山です。

宝篋山について詳しく紹介されたつくば市のホームページ↓

宝篋山|つくば市公式ウェブサイト

栄蔵室(茨城県の単独最高峰)

茨城県の最高峰は八溝山ですが、福島県と頂を分かち合っています。茨城県の単独最高峰とされているのが、「栄蔵室」(882m)という山です。茨城県民にもあまりこのことは知られていません。

筑波山は877mなので、その差は5m。最高峰は筑波山でいいんじゃない?と思うところはありますが、そうもいきません。

花園神社近くの駐車場からスタートして、落差60mの見応えこある七ッ滝、眺望が良い奥の院、栄蔵室、花園山と巡るコースタイム3時間半、総距離10km、標高差726mのコースです。

栄蔵室の詳しい情報はこちら↓

 http://www.kitaibarakishi-kankokyokai.gr.jp/sp/page/page000008.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

二百名山・三百名山他
スポンサーリンク
スポンサーリンク

のりぞみけぞのキャンピングカーと山旅と車旅

コメント

タイトルとURLをコピーしました