キャンピングカー

海ほたるで車中泊してみたらサンライズが素晴らしかった~アクアライン川崎から海ほたる車中泊して川崎にUターンする

海ほたるパーキングエリアに車中泊してみました。深夜に到着、仮眠して早起きして日の出を見ます。絶景でした。海ほたるのパン屋さん「ぽるとがる」は朝8時からの営業です。美味しいパンで朝食。トンネル掘削で活躍したシールドマシン(カッターフェイス)のモニュメントも必見です。
二百名山・三百名山他

茨城のジャンダルム(生瀬富士)へ。上から覗く「袋田の滝」も素晴らしい!

今回私たちが登った「茨城のジャンダルム」は、日本三名瀑の茨城県袋田の滝の北方にある「生瀬富士(なませふじ)」、標高406mの低山です。やせ尾根の先に本家ジャンダルムの天使プレートそっくりさんがあるんです。あの奥穂高岳の危険なジャンダルムへ行かずとも、そっくり天使に会えるなんちゃってジャンダルム旅です。
買って正解!購入品をクチコミ

熊鈴のおすすめはどれ?~軽い熊鈴を探して~森の鈴Light(TBK4)を試してみたら・・・おすすめ軽量熊鈴の音色を比較!

森の鈴ライトが本当に軽量なのか?そして音色はどんな感じなのか?実際の音色を聴いてみてください。熊鈴は小さいのに重い・・・。それが悩みでした。今まで使っていたモンベルの熊鈴は鳴り方にふまんがありました。もっと軽く、もっと良い音色のものがあったらなーと探してみたら、軽くて、響く音色、しかも消音機能もある森の鈴ライト!
キャンピングカー

キャンピングカー~レクビィRECVEE~(バンコン)私たちのキャンピングカーを紹介します

キャンピングカーショーでレクビィを見てから、ついにキャンピングカー購入へ。キャンピングカーは「動く家」「動く別荘」とも言われています。「贅沢かな・・」とも思いましたが、登山を趣味にしている私たちにとってキャンピングカーでの旅は快適そのもの。キャンピングカーの最も優位な点は自由に目的地を決めたり変更したりできることです。
百名山

槍ヶ岳へ~ついに槍ました!念願の槍ヶ岳登山

ハイカー憧れの槍ヶ岳登山計画 登山するひとなら誰もが知っている槍ヶ岳。登山をする人が「やり!」と言えば、それは槍ヶ岳3,180mを意味します。 北アルプスを代表する山、槍ヶ岳。その天を衝くような精悍な姿はハイカ...
二百名山・三百名山他

茨城の低山を歩こう!~茨城中央アルプス・生瀬富士・雪入山・明山・宝篋山・最高峰の栄蔵室

茨城の低山登山のレポートです。 茨城には高い山はないのですが、低山ながらそこそこ登り応えがある山がたくさんあります。 ルートやコースタイムは、私のYAMAP活動日記を参考にしてください。 では、まず茨城中央アルプス(正式...
二百名山・三百名山他

ダイヤモンド富士が見たい!竜ヶ岳から見るダイヤモンド富士~見られる期間はいつ?混雑するの?

ダイヤモンド富士を見られる場所の紹介です。登山をされる方におすすめしたいのが、本栖湖畔から登る竜ヶ岳からのダイヤモンド富士です。竜ヶ岳のダイヤモンド富士は冬至前後の1ヶ月という長い期間にわたって、ダイヤモンド富士を観察することができます。日の出前のオレンジ色にすそ野が焼けた富士山の黒いシルエットも絶景です。
買って正解!購入品をクチコミ

モラクセラ菌を撃退、ザックやウェアの生乾き臭や部屋干し臭!オスバンでつけ置きしたら消えた!

登山用のザック(リックサック)の臭いは、洗ってもとれなくて困っていました。うすめたオスバンに浸してすすぐ、それだけのことで劇的に部屋干し臭を撃退できました。この部屋干し臭の原因はモラクセラ菌!煮たり、高温乾燥しても臭い戻りが撃退できなかったのに、うすめたオスバンに浸すだけで、タオルも衣類もザックも消毒されて不快な臭い戻りもなし。
二百名山・三百名山他

蒲生岳~会津のマッターホルンの難易度は?初心者は大丈夫?

会津の蒲生岳とは 福島県南会津郡只見町にある標高828mのさほど高くない山です。西側から見ると山容がマッターホルンに似ているため「会津のマッターホルン」と呼ばれています。 険しい岩綾の登山道、「鼻毛通し」という面白いネーミングの岩を見ながらアドベンチャー気分で登山を楽しめます。この記事では難易度や見どころについて紹介。
日帰り温泉・入浴

早戸温泉つるの湯(福島県)で日帰り温泉、クチコミします~完全源泉掛け流し!飲泉もある!

奥会津地方の日帰り温泉施設、早戸温泉つるの湯がとっても良かったので口コミします。加水・加温・循環・濾過なしの本物の温泉なんです。良く温まりますよ。歴史ある名湯なのに、施設は比較的新しくて清潔です。露天風呂からは只見川を眺望、四季折々の景色を楽しめますよ。こちらの温泉はなんと飲泉もできるんです。珍しいですよね。
車中泊スポット紹介

道の駅みやもり~めがね橋ライトアップ、銀河鉄道をイメージさせる幻想的な電車通過に興奮した!

道の駅「みやもり」は、めがね橋の夜間ライトアップや、土日のSL蒸気機関車運行と、鉄オタでなくともとても魅力的な観光スポットがそばにあります。道の駅の内装も「宮沢賢治」の世界観をイメージしたドラマチックな雰囲気。ネットで「宮守駅時刻表」で検索、釜石線の往来がめがね橋を通過するだいたいの時間がわかりました。
百名山

筑波山その⑤~アケボノソウを探してつつじヶ丘からキャンプ場経由で登る

アケボノソウを見たくて筑波山へ。アケボノソウは9月から10月にかけて咲く、かわいい花、筑波山のどこにでも咲いているわけではなく、この記事で詳しく紹介しています。花弁の模様が宇宙人に見えるのは私だけ?秋の筑波山、小さくてかわいくて珍しいアケボノソウを見つける山旅に出かけませんか。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました